八重山の教科書問題を巡り、石垣市教育委員会の玉津教育長が上京し文部科学省や自民党本部で竹富町の単独採択に改めて反対する考えを伝えました。 文部科学省の上野通子政務官と面会した石垣市教育委員会の玉津博克…
学習障害を持つ子ども達のための学校教育を考える研修会が那覇市で開かれました。研修会は特別支援教育の効果的な進め方や学校づくりを目的に小学校から高校まで県内公立学校の校長を対象に、開かれました。 この中…
夢はひとつ。ユニークな交流が真和志高校でありました。将来、互いに介護の現場での活躍を夢見る高校生らが絆を深めました。介護福祉士を目指す真和志高校の生徒たちと交流したのは、研修旅行で沖縄を訪れている、都…
4月に教科書無償措置法が改正されたことに伴い、県教育庁が行なった採択地区の意向調査で、改めて竹富町が単独採択を希望していることがわかりました。 意向調査は4月16日に施行された改正教科書無償措置法で採…
この春から介護福祉コースで学び始めた高校生たちが、高齢者の気持ちに寄り添った支援方法を身に着けようと、高齢者の動作を疑似体験しました。 この体験教室は7月から始まる高校生たちの介護実習の事前学習として…
沖縄の子どもたちの学力向上に向けたシンポジウムが29日、那覇市で開かれました。 シンポジウムでは、学力問題を研究する大東文化大学の村山士郎教授が講演。県内の高校入試の平均点が、2000年からの14年間…
日頃からエコ活動に励んでいる県内の小中学校に、支援金が贈呈されました。 ライオン美らアクションと題されたこのプロジェクトは、県内でエコ活動を実施している小中学校に対し、その活動を支援する目的で行われて…
竹富町教育員会が政府の改正案にのっとり単独での教科書採択の方針を示していることに、文科省は法律の改正があっても竹富町は石垣・与那国と必ず1本化すべきだと県教育委員会が竹富へ指導するよう改めて強く求めま…
小学6年生と中学3年生を対象にした全国一斉の学力テストが行われ、県内でもおよそ3万2000人がテストに挑みました。 文部科学省が全国一斉に行っている学力テストには県内でもおよそ400校3万2000人あ…
八重山の教科書問題を巡り、文部科学省の下村大臣は来週にも諸見里県教育長を文科省に呼び竹富町教育委員会に対し直接、是正指導をするよう伝えることを明らかにしました。 下村文科大臣は「改めて国としての趣旨。…