「エコカー」、「ハイブリッド車」など、少し前まではなかった言葉が、今や当たり前に使われるようになりました。それだけ、車が環境に与える影響や車の燃費に消費者の関心が高まってきているといえそうです。そこで…
異国文化とロマンのあふれる長崎県の名産品を紹介する「長崎の物産と観光展」が22日から那覇市のデパートで開かれています。 2011年で10回目の開催となるこの物産展には、水産物や菓子など40店舗が軒を連…
名桜大学の学生たちが伝統芸能で名護市の街を活性化させようと、21日にプロジェクトを発表しました。 これは、シャッター街と呼ばれ元気のなくなった名護の街を活性化させたいと、名桜大学観光学科の学生16人が…
電子マネーを使って募金活動です。県が推進する就職支援活動「みんなでグッジョブ運動」に電子マネーの収益の一部を贈る「シャリーンで募金」活動が21日スタートしました。 この活動は、電子マネーのエディを運営…
沖縄で初めてのキャンプを行うプロ野球読売ジャイアンツの選手が19日沖縄入りしました。原辰徳監督は「大歓迎を受けて、ジャイアンツ選手、監督、スタッフ全て感激しております。ありがとうございます。」とあいさ…
倉庫を丸ごと貸切にした専門学校の修了制作展が19日から始まっています。これは浦添市の専門学校の1年生たちが学習の成果を作品にして発表したものです。 倉庫を貸切にした広々とした会場には、生徒たちが実在す…
2月、那覇市でキャンプを行うプロ野球読売ジャイアンツを歓迎しようと、那覇市議会では議員が15日おそろいのキャンプ記念かりゆしウェアを着て開会しました。 2月定例会初日の15日、会議場にはいつものスーツ…
長年かけて技が受け継がれてきた伝統工芸品には本当にその技術にためいきが出るような作品が多いですね。そういった全国各地に受け継がれてきた技を紹介する職人の技展が那覇市のデパートで15日から始まりました。…
大学生がコンビニエンスストアの商品を開発したというニュースを以前お伝えした事がありますが、今度は高校生です。みんなで協力し合い働くことの楽しさを学ぼうと、高校生たちがコンビニの商品開発にチャレンジしま…
広い範囲で油汚染が起きた事故を教訓に。2010年10月に起きたタンカーの燃料流出事故をうけて、10日、西原町で流出した油を取り除く訓練が行われました。 この訓練は2010年10月に南西石油の桟橋に着岸…
インターネット総合サービス会社の楽天と沖縄県が10日、包括的連携協定を結び、県産品の販路拡大や観光PRなどの分野で協力することになりました。 締結式には楽天の小林正忠常務が出席。「楽天」が運営するイン…
県は、さやいんげんと洋ランの拠点産地にうるま市を認定しました。 拠点産地認定は、県内で生産される農作物のうち、市場競争力を強化するための生産拡大などが期待できる品目の産地を県が技術支援や市場の開拓など…