県指定無形文化財の「琉球歌劇」や「沖縄の空手、古武術」の保持者として新たに13人が認定されました。 琉球歌劇は方言のせりふを民謡にのせて演じる沖縄独特の演劇です。終戦直後、県内各地で公演が行われ人々に…
首里城の90年前の姿を写した写真展が7月8日から首里城公園で開かれています。 2013年4月に改修工事が行われた真新しい守礼門、いまからおよそ90年前に撮影されたこの写真には、格調高い元の姿が残されて…
7月7日の七夕を前に3日、糸満市の平和祈念公園では、市内の子どもたちが集い平和を願う七夕祭りが開かれました。 沖縄戦の戦没者を追悼する糸満市の平和祈念公園で、子どもたちに平和について考えてもらおうと、…
新たに生まれた地域の子どもたちの幸せと健康を祈る、伊良部島の伝統行事「ダツマス」が3日、行われました。 毎年旧暦の5月、この時しか立ち入りが許されないというアダンニ御嶽で行われる「ダツマス」は、この一…
沖縄を代表する書家の1人、豊平峰雲さんの書芸展が25日から那覇市の沖縄タイムスギャラリーで開かれています。 沖縄タイムス社新社屋落成記念として25日から始まった書芸展には峰雲さんが35歳の時に沖展賞を…
演芸集団「FEC」が毎年この時期に上演している「お笑い米軍基地」。沖縄本島縦断の舞台が先週からスタートしました。笑いを手段に彼らは何を伝えようとしているのか、取材しました。 毎年、慰霊の日に合わせて公…
宮古島の方言大会が17日宮古島市で開かれ出場者たちが、ユーモアたっぷりに宮古方言を披露しました。 2013年で20回目を数えるこの方言大会は、宮古島の方言の大切さを再認識し、次世代への継承を目的に開催…
映画「よみがえりのレシピ」より〜 「大根というのはとても生活から切り離せなかった作物だった」 映画「よみがえりのレシピ」 山形に古くから伝わる伝統作物をもう一度見直そうと農家の人たちと共に、大学の研究…
6月12日は旧暦の5月4日、ユッカぬ日―。糸満市では、豊漁と航海の安全を祈願する糸満ハーレーが糸満漁港で行われていて、青空のもと海人たちが熱戦を繰り広げています。 12日朝「サンティンモー」と呼ばれる…
世界一の大綱でギネスに認定されている「那覇大綱挽」。4日、保存会の新役員らがQABを訪ねました。 新たに会長となった比嘉稔さんは、「560年の伝統ある那覇大綱挽の歴史を崩さずみんなが喜ぶような演出をし…