7月7日は七夕です。県内の幼稚園や保育園では、園児たちが短冊に願いを込めていました。七夕といえば夜空にかかる銀河。銀河を写した写真展も開かれています。 那覇市の保育園で行われた七夕会では、園児たち65…
7月16日に南城市で開かれる「沖縄ドイツFest」に向けて、南城市のこどもたちが合唱の練習に励んでいます。 ドイツ語で『聖歌』という意味のコラール。その合唱に取り組んでいるのは佐敷小学校吹奏楽部の児童…
地上デジタル放送への完全移行まで残り20日。7月4日から地デジチューナー無償給付制度の手続きがより簡単に、その場で受け取ることができるようになりました。 これまで県や国は、市町村民税非課税世帯やNHK…
若い女性に人気のファッションショー、神戸コレクションの沖縄版が8月に沖縄で開かれることになりました。 このショーは若い女性を対象に神戸や福岡・東京などで成功を収めた神戸コレクションの沖縄版・琉球アジア…
2011年10月に開催される世界のウチナーンチュ大会のテーマソングが決定し、那覇市でお披露目されました。 歌のタイトルは「ニライの彼方」。県では2011年3月から大会のテーマソングを募集していました。…
月曜日からお伝えしてきた語り継ぐ沖縄戦2011。最終日のきょうは、ある人物の体験を基に、描かれた沖縄芝居で沖縄の戦後を考えます。 満面な笑みを見せる子どもたち、民家の前でアメリカ兵から食事の配給を待つ…
2011年10月、那覇市で開催される世界エイサー大会を前に、24日に県庁で実行委員会が開かれました。 世界エイサー大会は去年まで全国エイサー大会として開催されてきましたが、2011年から名称を変更し1…
沖展など多くの受賞歴で知られる画家の新垣正一さんの作品展が、那覇市で開かれています。映画館の看板絵師からスタートし、画家として半世紀近くのキャリアを持つ新垣さん。「点描」という技法で柔らかな温かみのあ…
世界を舞台に活躍する指揮者を招いてのレッスンが21日、那覇市の中学校で行われました。 那覇市の安岡中学校に招かれたのは、ニューヨークのオーケストラで、指揮者として活躍する高原守さんです。 県内の通信会…
政府は18日、春の叙勲受章者を発表しました。県内からは42人が受章しました。旭日章は15人が受章しました。 小綬章は、浦添市の元市議会議員、宮城重哲さん(70)、南城市の元大里村長、屋宜由章さん(70…
岡山県を代表する焼き物と言えば備前焼です。その備前焼の名門・藤原家の親子3代の作品を紹介する展示会が那覇市のデパートで始まっています。 備前焼の人間国宝の二男として生まれた藤原敬介さんは、その伝統に美…
東ティモールとの交流を通して文化の違いや平和について学ぼうと、真和志小学校で児童の交流事業の話しがもちあがり教師らが現地視察を行いました。 この企画は東ティモールの支援活動を続けてきた真和志小学校出身…