確定申告の受付がまとまり、2006年分の所得税申告者は15万2千人あまりで、5年連続最高記録を更新しました。沖縄国税事務所によりますと、2006年分の所得税の確定申告をした人は15万2481人で、これ…
水道週間の一環として、那覇市の新都心では市民に節水などを呼びかけるイベントが行われています。毎年6月1日から7日までは水道週間。那覇市の水道局が2日から始めたイベントでは、水の大切さを訴える展示や那覇…
アメリカ軍機が民間地に墜落した際、日本の警察や消防とアメリカ軍がどう連携するのかを具体的に確認するための合同訓練が1日海兵隊司令部で行われました。この訓練は3年前に沖縄国際大学にアメリカ軍ヘリが墜落し…
美ら島募金に、6月1日から携帯電話auショップのラムズグループに協力いただくことになりました。auの販売ネットワーク・ラムズグループは、県内26のショップでの携帯電話の売り上げの一部を美ら島募金に寄付…
5回目は今年、夏の優勝候補の一角に名前が挙がる実力校、沖縄尚学高校です。誰もがその実力を認めるチームですが、新チーム発足から苦しい出来事が続き、それを乗り越え、ナインは最後の夏に向かおうとしています。…
うるま市の海中道路で、5月28日、橋のボルトとナットが無くなっているのが見つかりました。盗まれたのは、平安座海中大橋と世開橋の歩道にある欄干のステンレス製ボルトとナット110個です。点検中の県職員が気…
6月1日は「電波の日」です。那覇市と東京で記念式典が開かれ、電波や放送の普及に貢献した個人や団体が表彰されました。「電波の日」は1950年の電波法と放送法の施行を記念して設けられました。那覇市での式典…
6月1日はクールビズ、スタートの日。国会では全ての閣僚が沖縄の「かりゆしウェア」で閣議に臨みました。沖縄の伝統的な染めや織りを使った「かりゆしウェア」を着て閣議に臨んだ全閣僚。これは安倍総理が指示した…
来月実施される参院選に向け、各市町村の担当者への事務説明会が県庁でありました。説明会は県内41市町村の選挙管理委員会などの担当者を対象に、事務日程や投開票など具体的な実施方法を確認します。県選挙管理委…
6月から夏の正装「クールビズ」が始まり、県内では定着した「かりゆしウェア」を全国に広めるイベントが各地で行われています。このうち国会では、全ての閣僚が沖縄の伝統的な染めや織りを使った「かりゆしウェア」…
きょう5月31日は世界禁煙デーです。たばこの恐ろしさと禁煙の必要性を知って欲しいとたばこ対策シンポジウムが開かれました。シンポジウムには医療関係者や学校の生徒指導教員など約200人が参加しました。講演…
「辺野古区民全員が基地建設を認めたわけではない」と、31日、基地建設に反対する名護市辺野古の住民112人の署名が区に提出されました。31日に署名を提出したのは辺野古にすむお年寄りを中心にした「普天間基…