名護市辺野古での基地建設に伴う環境アセスの国の方法書に対し、環境の専門家でつくる県の審査会は、方法書の書き直しを強く求める答申を県に提出しました。今回の答申は環境アセス法の対象となる埋め立て部分に関す…
警察官が日頃鍛えた柔道と剣道の技を披露する武道始め式が18日、県警察本部で行われました。開会式で得津八郎本部長の訓示があった後、柔道の護身術と剣道の形の模範演技が披露されました。この後、県警内の若手か…
創刊60周年を迎えた沖縄タイムス社が、長年の取材で収めた沖縄の風景を振り返る写真展が開かれています。写真展では今年1年間、毎月、ある特定の年代にスポットをあてて写真を公開します。17日から始まった今回…
名護市辺野古での基地建設に伴う環境アセスの国の方法書に対し、環境の専門家でつくる県の審査会は18日、方法書の書き直しを強く求める答申を県に提出しました。審査会は県条例の対象となる滑走路部分について、方…
本島中南部の畜産農家が育てた牛の初セリが17日、八重瀬町で行われました。県南部家畜市場では、初セリに先立ち鏡開きで2008年一年の畜産業の発展を祈ったあと、中南部の生産者が育てた肉用牛と乳用牛合わせて…
全国学力調査で沖縄県が最下位になったことを受け、市町村の学力向上対策の担当者を集めた会議が17日、那覇市で開かれました。この学力向上対策担当者連絡協議会には、県内41市町村の指導主事が参加しました。こ…
おじいおばぁの命薬。きょうは、沖縄の伝統行事を子どもたちに伝えようと励んでいるおばぁちゃんたちです。那覇市の太田文子さん80歳。那覇市金城児童館でこの日行われたイベントそれは、「ムーチー作り」です。旧…
寒緋桜がほころぶこの季節になるといよいよ受験シーズンのピーク。那覇空港にはそんな受験生たちを応援しようと17日、特大の絵馬が登場しました。那覇空港にお目見えしたのは学問の神様、菅原道真を祀る太宰府天満…
「岸本記者です。岸本さん、審査会は2回目の答申で『方法書の書き直し』と随分、踏み込んだトーンですね」「そうですね。その一番の理由は何といっても基地建設を急ぐ防衛省への不信感が一番大きいと思います。」防…
ヤンバルクイナなど貴重な動物を襲うマングースを駆除するため、『マングース検索犬』が17日、マスコミに公開されました。『マングース検索犬』は、琉球大学の小倉剛准教授らがその実用化に向けておととしから進め…
お年寄りたちが日ごろ感じていることを発表する意見発表大会が17日、宜野座村で開かれました。元気なお年寄りたち、舞台でパワーを見せてくれました。この意見発表会は高齢者が地域社会で生き生きと過ごし、生きが…
去年一年間県内で海の事故にあった人は165人と増加傾向にあることが分かりました。第十一管区海上保安本部によりますと、去年一年間県内で水難事故にあった人は165人で、前の年に比べて33人増加しています。…