著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

琉球の貴重な動植物を紹介する「リュウキュウの自然」です。案内は動物写真家の湊 和雄さんです。

湊 和雄さん「宜しくお願いします。

今回のテーマは「ヤンバルクイナの素顔」です。

湊 和雄さん「前回に続いて今回もヤンバルクイナの登場です。またまた、興味深いシーンが撮影出来ました。ヤンバルクイナの特徴って、どんなものを思い浮かべますか?まずは飛べない鳥でしょう」

スクープ映像の予感!VTRご覧ください!!

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

湊 和雄さん「前回はヤンバルクイナが同じ場所で水浴びをして、なかなか譲らない話でした。今回も全く同じ場所での水浴びが見られました」

相変わらず激しい水浴びですね~

湊 和雄さん「前回は争っていたペアですが、今回は水浴びの後、仲良く互いに羽繕いをしていました自分の嘴の届かない首の後ろをやってあげるんです」

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

まぁ~なんて細かい心遣い!貴重なシーンですね!

湊 和雄さん「そして、縄張りを主張するために甲高くデュエットしていました」

これもめっちゃ貴重なシーンでは!? 

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

湊 和雄さん「さて、オープニングでのヤンバルクイナの特徴。一番有名なのは鳥なのに飛べないということですよね。確かに翼は小さくほとんど飛べません。しかし跳ぶのは得意なんです。1mくらいは簡単に跳び上がります。そして、逆に跳び降りることも度々です」

湊 和雄さん「跳び上がるときは、小さな翼を広げてちょっとだけ羽ばたいていることもありますね」

少しは舞い上がるための助けになっているのでしょうか?

湊 和雄さん「翼が小さく退化している代わりに、脚は大きく発達しています。ジャンプ力もかなりのものです。足場の悪い水中からでも着実にジャンプすることが出来ています」

てくてく歩いて、本当に鳥というより哺乳類みたい?

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

湊 和雄さん「ジャンプもしながらやって来たのは、水辺、しかし水面は浮草に覆われていて水中は見えない状況です。それなのに、盛んに何かを食べている様子です、一体、どうやって水中の餌を認識して捕らえているのでしょうか?」

不思議ですね~

湊 和雄さん「ヤンバルクイナの特徴として思い浮かぶのに、飛べないけれど夜は歩いて木の上に登って休む習性です。夜休むために木登りするシーンの撮影は、かなり高いハードルです。何しろ、たくさんある木のどれに登るかは、全く分かりませんから。しかし、このときは運よく目の前で木登りを見せてくれました。

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

かなり器用に登りますね!

湊 和雄さん「未だ明るかったので、ここで休むことはありませんでした。また降り始めました。登るときの素早さに比べると、ちょっと屁っ放り腰で、恐る恐るといったイメージですね」

湊 和雄さん「そして、ここからが今回の衝撃シーン。前回もですが、水浴びの後は、決まって羽繕いをします。このときも盛んに羽繕いを繰り返していました。「羽繕いをしている場所の目の前に、何か朽木のような物がありました。それが突然動いたのです」

リュウキュウの自然 ヤンバルクイナの素顔

「ヤンバルクイナも突然の出来事で驚いてフリーズしているかのようですね。何とそれは休んでいた(寝ていた?)リュウキュウイノシシの子どもでした!ヤンバルクイナはとても警戒心の強い動物で、それが長年発見されずにきた最大の原因だと考えられています。それなのに、目の前のリュウキュウイノシシに気付かずに羽繕いを続けていたのは、とても意外でした」

湊さん今回も貴重な映像ありがとうございました以上、リュウキュウの自然でした。