著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

高校生が「平和と対話」について話し合い、考えるフォーラムが浦添市で行われました。この取り組みは戦後80年の節目に、高校生に「平和と対話」について学ぶ機会を提供し、平和を追求する沖縄のこころを考え、発信してほしいと県教育委員会の主催で行われ、高校生およそ340人が参加しました。

「小さな平和を積み重ねた先に」と題したパネルディスカッションでは、高校生や平和学習の講師などが登壇。平和学習の在り方などを議論するとともに、戦争を知らない世代が多くなる中、沖縄戦の記憶をつなぐために求められていることについて参加者も交え話し合いました。

平和学習講師・安里拓也さん「視点を広げていくと自分なりの解釈とかが広がっていって、平和に向けての行動や選挙に行ったりだとかの判断軸になるのかなと」

フォーラムでは、若い世代が平和を学ぶ取り組みについての発表なども行われました。