※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
News Photo

美ら島の提案です。地元の食材を地元で消費する「地産地消」。その最先端をゆく北中城村の取り組みをご紹介します。地域振興やエコにもつながるこだわりの学校給食を岸本記者が取材しました。

「1年2組の給食当番です。給食を取りに来ました!」学校での大きな楽しみの一つ「給食」幼い頃の思い出と結びついた懐かしい味を誰もが覚えていると思いますが、北中城村の小中学校の給食には、他の市町村には無いある特色があります。

「ニラは和仁屋出身のひがせいぶんさん」「じゃがいもは熱田のおおしろきよしさん」「農家のみなさんが心を込めて作った・・」

そう、北中城村ではその日の献立に使われた食材を作った地元の農家を給食の時間に放送で紹介。食育にも繋げています。

朝8時過ぎ。 村内の小中学校の給食、1800食をまとめて作る共同調理場には地元農家のトラックが次々とやってきます。

農家「孫が今、小学校にいるんですけどね」「子供達の口に入るということはもう完全に無農薬で臨まないといけないと思ってね」農家「僕も地域で育って同じ北中城小と中学校を卒業したのでその生徒達に僕が作った野菜を食べてもらえるのは嬉しい」

この日、調理場に入ってきた野菜は、チンゲン菜にキャベツ、ニラやジャガイモなど7種類。地元の食材の使用実績は2005年度の170万円から急激な伸びを見せ、今年度は660万円と4年間で4倍近くに達する勢いです。地産地消を地域振興に繋げる秘訣はどこにあるのか?

北中城村立学校給食共同調理場 楚南兼二さん「A(規格)品についてはやはり本土に出荷してもらってやはり規格外でも味は変わりませんので」「仕入単価を抑えることによっていろんな食材、他の食材の確保に努めている」

調理場では、市場で販売できない野菜も積極的に仕入れています。その価格は市場より3割以上安く、例えばニンジンでは、規格品が1キロ当たり180円するのを120円で仕入れ。農家にとっては、規格外品も捨てるのではなく現金化できるため地産地消はビジネスとしてもしっかりと成立しているのです。

農家「こういった規格外も取って頂くのはとても助かる」

この日のメニューは地元のじゃがいもをしっかりと濾し、チーズやパセリと混ぜてほっこりと揚げた手作りのじゃが丸。そして、ちんげん菜や大根、ニンジンなど野菜たっぷりの雑炊。こちらはカルシウムたっぷり、大豆と小魚の黒糖がらめ。そしてメインのおかずはトーフチャンプルーです。

調理師「沖縄料理とかは残る傾向があるんですけど、」「塩を薄くして隠し味で甘く砂糖やみりんを入れたりそういった感じで食べやすくしている」

北中城村立 島袋小学校「手を合わせてください」「おいしい給食を頂きます!」

地元の旬の野菜をふんだんに使った献立。農家や調理師達の給食に対する思いは子供達にもしっかりと伝わっているようです。

「おいしいです 野菜が好き」「給食のゴーヤは食べられる。給食で好きになった」「残さず食べないといけないなって思う」

食事の後、それぞれ自分で後片付けをする子供達。皿やお椀は食べ終わった後とは思えないほど奇麗で残飯もほとんど出ませんでした。

宮里奈菜子教諭「ほとんど全員の子が残さずに食べれるので」「他の学校と比べると」「やっぱり、いっぱい食べようという意識が高いですね」

県内では給食費の納付率の低さも問題になっていますが、北中城村の納付率は98%。親が支払う給食費は、食材費だけにしか使えないことから、納付率の低さはそのまま給食の質の低下にも直結することを理解し給食に関心を持つ親も北中城村では多いといえます。

「おいしい給食を御馳走様でした!」

北中城村立島袋小学校新垣幸枝校長「ありがとうの意味になるのよってことで非常に偏食も少なくなりましたし、マナーも良くなりました。全部にいい影響を与えています。」「給食は、センター、生産者、学校と」「つながって連携している成果だと思う」

北中城村共同調理場 楚南兼二さん「一町村では限りがあると思いますので、そこを中部全体で特産物の物々交換みたいな感じでやっていけば各市町村が潤う」「これを県全体に広げていければ産業振興や地域振興が図られると思う」

北中城村では、年間8000万円の給食費のうち来年度は全体の8分の1にあたる1000万円の食材を地元で調達しようと意気込んでいます。

食べるということは、まさに生活の基本ですから学校給食を通して、子ども達がふるさとの味に触れて、それを作った地域の人達への感謝の気持ちも育めるというのは素晴らしいですよね。

その通りですね県内では毎年、65億の給食費が生徒の親から集められているということですが、このうち県産の食材はまだ9億円しか使われていないそうで、この比率を高めていくことは、地元の零細農家の育成にも直接結びついて県全体の活力にもつながるといえそうです。