第3回沖縄平和賞を受賞した団体「沖縄・ラオス国口唇口蓋裂患者支援センター」の関係者が、安里副知事に活動状況を報告しました。県庁を訪れたのは支援センターの喜屋武満会長と砂川元顧問ら6人です。砂川顧問は受…
県内に住むプロのカメラマンやアマチュア写真家の作品展が那覇市で開かれています。県写真協会が主催するこの作品展はことしで5回目。会場にはプロ、アマチュアを問わず、県内に住む30人のカメラマンが独自のテー…
兵士たちの掛け声は、もはや雄たけびに変わっています。静かな住宅街に異様な声が響いています先週、航空機の騒音に悩まされている普天間基地周辺の住民らが、国などを訴えている普天間爆音訴訟が結審を迎えました。…
普天間基地の跡地利用について考えるフォーラムが宜野湾市で開かれました。12年前に返還が合意された普天間基地は、宜野湾市の4分の1の面積を占めていて、跡地利用計画の具体化が急がれています。フォーラムは基…
異臭騒ぎで人が大勢倒れたという想定のもと、那覇市の消防本部で特殊訓練が実施されました。この訓練は、劇物が原因の事件や事故にいち早く対応できるように那覇市消防本部が6年前から行っているもので、今年は初め…
5日に福島県のコープで回収した中国産ギョーザから、新たにジクロルボスという農薬が検出された問題。コープおきなわが県内で販売された商品を独自に検査した結果、これまでのところ毒物は検出されていません。ジク…
中央アルプス長野県駒ヶ根市の観光キャンペーンが、5日、那覇市のパレットくもじ前広場で開かれています。観光キャンペーンは、2000メートル級の山々に気軽に登れ、雪山登山を楽しめる長野県駒ヶ根市をPRしよ…
地域の安全は地域で守ろうという県の取り組み「ちゅらさん運動」のイメージソングが完成し、5日にお披露目されました。イメージソングは、より安全で住みよい沖縄を作ろうと2004年から始まったちゅらさん運動を…
2月2日にハワイ沖でアメリカ空軍のF-15戦闘機が墜落事故を起こしたことを受け、嘉手納基地周辺の自治体が基地司令官に対し、あらためてF-15の撤去を求め抗議しました。ハワイ州の空軍基地に所属するF-1…
県市議会議長会は必要な道路整備に遅れがでないよう、「道路特定財源の暫定税率の延長」を求める議案をまとめました。5日に開かれた市議会議長会では、沖縄は道路への依存度が高く、中南部都市圏の慢性的な交通渋滞…
こちらは、去年12月に発刊された「沖縄の独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子」。小学館のノンフィクション大賞を受賞し、注目を集めている本です。この本を書いたのが、東京で沖縄の懐石料理を営んでいる脚本家の高…
今年は衆議院の解散総選挙が確実視されています。そこできょうは3区の選挙区の現時点の動向についてお伝えします。与党側は現職で5期目を目指す自民党の嘉数知賢さん。これに自民党県議会議員の小渡亨さんが名乗り…