観光地で介助が必要な人への避難訓練の様子です。 これは、観光客数が過去最高を更新するなか、障害者や高齢者など助けが必要な人にも安心して観光を楽しんでもらうためにと、10日、中部のリゾートホテルが実施し…
11月5日の「防災の日」に合わせ、県内各地で地震・津波避難訓練が行われました。このうち海抜の低いところに住宅地が広がり、地震による津波浸水被害が想定される与那原町では、幼稚園と小学校で合同訓練が行われ…
キャンプフォスター周辺に暮らす住民が4日津波を想定した避難訓練を行いました。北谷町とアメリカ海兵隊は2012年に津波警報が出た際にはアメリカ軍施設内を通って避難する協定を結んでいます。 訓練は今回3回…
多くの犠牲者を出した明和の大津波が発生して、4月24日で243年。石垣市の小学校で避難訓練が行われました。 石垣市内で海岸に最も近い小学校の石垣市立八島小学校で24日、授業中に地震が発生し、5メートル…
震災の記憶を風化させることなく防災に対する意識を高めようと、中城村で地震と津波を想定した避難訓練が行われました。 訓練の最初は防災無線が「沖縄県全域に大津波警報が発令されました。直ちに高台に避難してく…
地震や津波が起きた際の避難場所を那覇市役所本庁舎に設定した訓練が30日、開南小学校で行われました。 開南小学校の避難訓練は地震発生後、大津波警報が出されたという想定で行われました。 開南小学校は海抜が…
東日本大震災とほぼ同じ規模の地震が沖縄近海で起きたことを想定した訓練が那覇市の国際通りで初めて実施されました。 訓練には、近くの専門学校生や商店街の関係者らおよそ350人が参加。正午まえ、久米島沖でマ…
沖縄全域に強い地震が発生し、津波が来ると想定のもと、北谷町でアメリカ軍基地を通って避難する訓練が行われました。 訓練は沖縄全域に津波警報が発表されたという想定で実施されました。北谷町の避難訓練では保育…
石垣市は、1771年に明和大津波が発生した4月24日を「市民防災の日」と定めていて、市内各地で津波を想定した避難訓練が行われました。 石垣市内でも海岸に一番近い八島小学校では、防災無線から津波警報が出…
大規模な災害に備えて避難先を確認し、住民の防災意識を高めようと、那覇市の自治会が19日、避難訓練を行いました。 訓練を行ったのは那覇市の松尾二丁目自治会で、住民や近くの保育園に通う園児など、およそ80…