県内でも米どころとして知られる石垣島では早くも一期米の田植えが始まりました。一期米の田植えを始めたのは、石垣市の平田原で稲作農家を営む仲新城淳さんです。仲新城さんは10センチほどに成長した「コシヒカリ…
まもなく球春到来です。2月1日のプロ野球のキャンプインを前に、連日選手やスタッフが沖縄入りしていますが、30日には石垣島にもこのチームがやってきました。昨シーズンは4位に終わった千葉ロッテ。2009年…
2人の銀行員のお手柄です。石垣市で振り込め詐欺を未然に防いだ銀行員が28日、警察から表彰されました。表彰を受けたのは琉球銀行八重山支店の親泊興志副長と山田直美さんの二人です。今月23日に石垣市内に住む…
日本で最南端のマラソンコースを走る石垣島マラソンが25日行われ2000人あまりがそれぞれのペースでゴールを目指しました。石垣島マラソンは観光の振興や地域の活性化などをめざして実施されていて2009年で…
サトウキビの収穫が最盛期を迎え、石垣島では砂糖の原料となる粗糖の初荷式が23日に行われました。石垣島製糖は1月6日から今期の操業を開始しています。23日、関係者らが参加して行われた初荷式では1500ト…
岩手県を訪れている石垣島の高校生たちが19日、地元の高校生たちとスキーを通して交流しました。スキーを体験したのは先週から岩手県を訪れている八重山高校の生徒と岩手県盛岡第四高校の生徒16人です。この交流…
八重山高校の生徒が岩手県の姉妹校、盛岡第四高校を訪れ、雪の中で交流を深めています。これは1993年に、冷害に見舞われた岩手で種もみが不足し、石垣市で種もみの増殖を実施、新たな品種「かけはし」が生まれた…
八重山独特の伝統的な凧を揚げて新春を祝う「凧揚げ大会」が11日に開かれ子どもたちの夢をのせたたくさんの凧が大空に舞い上がりました。この大会は多くの市民に八重山伝統のたこに親しんでもらい長く残していこう…
石垣市白保公民館では、このお正月24人の新成人たちをむかえて盛大に成人式が行われました。毎年2日間にわたって白保中がお祝いモードに包まれ地域が地域の子供たちを大事にする心があふれる成人式。そこには長年…
2008年12月の本島での操業開始に続き、石垣島でも2009年1月6日から製糖工場の操業が始まりました。石垣市の石垣島製糖には朝から次々とサトウキビが運び込まれ、大浜博文社長がお神酒を撒いて安全を祈願…