県内企業の様々な挑戦をお伝えするQビズです。きょうは、低迷が続く泡盛業界で初めてとなる、新しい海外展開戦略についてお伝えします。 「うーん、この泡盛をどうやって中国の人に飲んでもらうか」 今月19日、…
泡盛の魅力を発信しようという「島酒フェスタ」が、14日沖縄セルラーパーク那覇で始まりました。 島酒フェスタは、泡盛の消費拡大と観光集客力の強化を目的に県と那覇市、県酒造組合が初めて開いたものです。会場…
2017年に県内外に出荷した泡盛の量は、2016年と比べて5ポイントほど少なく、13年連続で減少を続けていることがわかりました。 県酒造組合によりますと2017年1年間で県内外に出荷した泡盛の量は1万…
琉球料理と泡盛のユネスコ無形文化遺産への登録に向けて、有識者らが4月13日、県に対し支援を求めました。 県庁を訪れたのは、ユネスコ無形文化遺産登録推進委員会のメンバーで、これまで4回開催したシンポジウ…
みなさんのご家庭でも貴重なものが眠っていませんか?27日、那覇市で家庭で保存されている泡盛をプロが評価するイベントが開かれました。 ご家庭の自慢の泡盛、鑑定します!白衣に身を包んだ人たちのするどい眼差…
泡盛の出荷拡大を図ろうと、県酒造組合が「第1回島酒フェスタ」を開催します。 2月13日の会見で発表された「島酒フェスタ」は、泡盛の魅力を県内外に発信するとともに、新たな観光客の集客にも繋げようというも…
泡盛の魅力を県内外にPRすることしの泡盛の女王の選出大会が2月11日開かれました。 県酒造組合が主催し今回で33回目を迎えた泡盛の女王選出大会。11日北中城村のイオンモール沖縄ライカムでは最終選考会が…
15世紀ごろ、タイから伝わった蒸留酒が原型と言われる泡盛。その製造に欠かせない黒麹菌ですが、これまでどこからきたのかはわかっていませんでした。 しかし、このほど、琉球大学などが行った研究でその謎が解き…
泡盛の品質向上のための技術指導が9日、石垣市の酒造所で行われました。 沖縄国税事務所の鑑定官による技術指導は1972年から毎年行われていて、9日は石垣市にある1951年創業の池原酒造を訪れました。 池…
泡盛をはじめ、世界の酒に関するセミナーが行われました。 11月22日行われた泡盛サイエンスカルチャーセミナー。酒の研究者や関係者らが講師として招かれ、泡盛の歴史や、蒸留酒の特徴など、その魅力について講…