島の懐かしい風景や文化、家族の肖像などを写真や道具などで紹介する展示会が那覇市のタイムスギャラリーで開かれています。 この展示会は粟国島の自然や伝統文化などの写真や書籍などの資料をデジタル化して残し、…
成人用の新作の振袖の展示会が那覇市で開かれています。 会場には色鮮やかな新作の振袖が展示され、訪れた若い女性が袖を通して柄や色を確かめていました。 また、着物やヘアメイクのファッションショーのほか、専…
沖縄と韓国の写真家が、抑圧された人々の姿などを撮影した作品の展示会が、宜野湾市の佐喜眞美術館で始まりました。この展示会は、社会問題をテーマにした美術を通して、平和について考えようという沖縄美術プロジェ…
アメリカの絵本画家、ターシャ・テューダーの代表的な絵本原画などを展示する全国巡回展が那覇市のホテルで開かれています。この展示会は2008年から全国19会場で行われていて、沖縄での開催は2回目です。 2…
時折、子どもの頃に見た何気ない風景を思い出すことがあると思います。来間島の子ども達が自分たちのまなざしで捉えたふるさとの写真を、紹介する展示会が那覇市で始まりました。 これらの写真はニューヨークを拠点…
美しい里山が広がる三重県が生んだ陶器、伊賀焼の魅力を伝える展示会が23日から那覇市のタイムスビルで始まりました。 ずっしりと重量感のある土と、生け花を引き立てる花卉。そして、モダンな曲線が描かれた鮮や…
「芭蕉布」の今と昔を知る展示会が27日からタイムスギャラリーで始まりました。展示会には貴重な作品も数多く展示されていて朝から多くの人が訪れていました。 芭蕉布は芭蕉の繊維で織られた奄美・沖縄特有の織物…
戦争を体験した画家の思いが表現された展示会です。戦後沖縄の復興に緑豊かな自然の風景への期待と希望を込めた画家安次嶺金正の企画展が県立博物館・美術館で開かれています。 安次嶺金正は戦後沖縄の美術界をリー…
4月28日を「主権回復の日」として記念式典を開催する政府に対し「屈辱の日」だとして反発を強める沖縄との間で溝は深まるばかり。 果たして4月28日はどんな日なのか、様々な世代に戦後史をたどりながら考えて…
愛好家らが手塩にかけて育てたランの展示会が沖縄市で開かれています。 会場には、色鮮やかなカトレアやコチョウランなど250点が展示され、甘い香りに包まれています。 訪れた人たちは花の大きさやバランスの美…