アメリカ軍基地内の小学校に通う子ども達が、日頃の練習の成果を確認するそろばん大会に挑戦しました。この大会は、多くの子どもたちにそろばんに親しんでもらおうと、企画されたもので、基地内の8つの学校から、お…
時折、子どもの頃に見た何気ない風景を思い出すことがあると思います。来間島の子ども達が自分たちのまなざしで捉えたふるさとの写真を、紹介する展示会が那覇市で始まりました。 これらの写真はニューヨークを拠点…
女性や子どもを犯罪から守ろうともしもの時の避難場所となる「子ども110番の家」に、携帯電話会社の店舗が加わりました。 子ども110番の家に新たに加わったのは県内各地auショップ82店舗で、県警本部から…
様々な境遇に置かれた子どもたちの姿を通して世界を見つめる作品展が、県立博物館・美術館で開かれています。 会場には、世界各国の20人のアーティストが制作した作品が展示されています移民や貧困など時代や、大…
きょうの特集は、心と体の性別が一致しない性同一性障害の夫とその妻について。性別を変更した夫が自分たちの子どもを持とうと決心した時、夫婦にはどんな思いが交錯したのでしょうか。 非配偶者間の人工授精AID…
子どもたちを犯罪の被害から守ろうと、9日、うるま市の保育園で防犯教室が開かれました。 防犯教室には、園児69人とうるま警察署の防犯キャラクター「うるまちゅらさんマン」が参加。子どもたちにはうるま地区防…
総務省がまとめた人口推計によりますとこどもの数は33年連続で減少しているものの、沖縄では増えていることがわかりました。 総務省がまとめた2014年4月1日時点の人口推計によりますと14歳以下の子どもの…
医療現場などで働く女性が、安心して子どもを産むことができる社会について考えようという勉強会が、6日、那覇市で開かれました。 沖縄労働局が開いた勉強会には、医療機関の労務管理担当者や経営者らが参加しまし…
早寝・早起きや朝食など子どもの生活習慣を考えるフォーラムが那覇市で開かれました。これは県教育委員会が家庭での教育支援を考えようと初めて開催したもので、自治体や学校関係者、PTAなどおよそ120人が参加…
12日、子ども達がスイム・バイク・ランに挑戦する石垣島ジュニアトライアスロン大会が開かれ、参加した子ども達がそれぞれの体力の限界に挑戦しました。 石垣島ジュニアトライアスロン大会は、子ども達の体力の向…