沖縄本島・久米島では20日未明から激しい雨に見舞われ、各地で4月の観測史上最大雨量を更新しました。 このうち久米島では20日正午までの24時間雨量が252ミリとなり4月としては観測史上最大雨量を更新し…
沖縄本島では11月9日昼前からの激しい豪雨に見舞われ、各地で道路の冠水や土砂崩れなどの被害が出ています。多い所では1時間に66ミリと、バケツをひっくり返したような大雨となりました。 沖縄本島では低気圧…
では現在の那覇市内の様子を見てみましょう。現在、那覇市・南城市・八重瀬町では大雨警報が継続中です。 沖縄気象台によりますと、11月9日午後5時現在、雨雲の勢力は弱まってきていますが、今後も11月10日…
今は少し雨は落ち着いているようですが、今後のお天気どうなっていくんでしょうか。沖縄気象台に話を聞きました。 沖縄気象台の主任予報官の島尻勝さんは「一旦小康状態になるものの今夜遅くからあすの明け方にかけ…
5月16日の大雨の影響で浦添市勢理客でアパートの建設現場の斜面が崩れ、5月17日も周辺で交通規制がしかれました。 浦添警察署や消防などによりますと、5月16日午後1時45分ごろ、浦添市勢理客のアパート…
沖縄本島付近にある低気圧の影響で16日は各地で大雨となり、道路の冠水や床下浸水などの被害が出ました。 沖縄本島中南部と北部の一部に16日午前、大雨洪水警報が発表され、午後2時までに那覇市樋川で1時間に…
今週は県内各地で強い雨が降っていますが、22日、大雨警報が出された石垣市ではお昼をはさんで数時間で100ミリを超える雨量となりました。 22日、八重山地方は近海にある前線や台風13号からの湿った空気の…
本島地方や先島諸島では、南からの暖かく湿った空気が流れ込み大気の状態が不安定になっていて気象台では、大雨や土砂災害などに注意を呼びかけています。 沖縄気象台によりますと、台風9号の強風域からは抜けたも…
大雨や地震などで発生する地すべり災害について考える講演会が6日、那覇市で開かれました。これは7日から始まる「日本地すべり学会」のプレイベントとして行われたもので、日本地すべり学会九州支部の宜保清一支部…
1日からの大雨の影響で、名護市では住宅裏の土砂が崩れるなどの被害が出ています。名護市役所によりますと、1日午後7時50分ころ、名護市伊差川の住宅裏の土手が幅10メートルにわたり崩れこの家の3人が自主避…
24時間雨量で5月としては記録的な大雨となった16日、本島中南部では土砂崩れの被害がでました。 16日県内では24時間雨量でうるま市の宮城島で294.5ミリ、沖縄市胡屋で282ミリ、読谷村で189ミリ…
記録的な大雨がふった16日、本島中南部では土砂災害や自動車道の通行止めなどの被害がでました。 那覇市識名では、16日午後、住宅地に隣接する幅およそ9メートルのコンクリート製の斜面が崩れ、土砂の一部が、…