CATCHY キャッチー

QAB NEWS Headline

キャッチー 月曜〜金曜 午後6時15分放送

QAB NEWS Headline

  • リポート
  • 事件・事故
  • 政治
  • スポーツ
  • 観光・経済
  • 気象・災害・自然
  • ランキング
  • カテゴリ
  • QABトップ

フォーラム

「平和について考える」全県高校生代表者会議
政治, 教育 慰霊の日、平和、フォーラム、県教育庁

「平和について考える」全県高校生代表者会議

2015年6月11日
県立高校の60校の生徒が平和について考えるフォーラムが糸満市で開かれました。 このフォーラムは、慰霊の日を前に平和に対する意識を高めようと県教育庁が企画。県立高校の生徒およそ140人が参加しました。 …
続きを読む
観光・経済, 社会 琉球大学、フォーラム

琉球大学フォーラム

2014年9月29日
アジア経済の発展に伴い海外で活躍できるグローバルな人材の育成について考えるフォーラムが開かれました。このフォーラムは「急激に発展するアジア経済」と「グローバル人材」を沖縄振興のキーワードに豊かな未来社…
続きを読む
気象・災害・自然, 社会 フォーラム、心肺蘇生法、救急、災害

救急・災害フォーラム

2014年9月23日
災害への備えや万一の際の心肺蘇生法などを学ぶ救急・災害フォーラムが23日、那覇市で開かれました。 フォーラムではまず東日本大震災などで医療活動を行った冨岡譲二医師が基調講演に立ち、災害時に自分自身を守…
続きを読む
観光・経済, 社会 フォーラム、万国津梁

万国津梁フォーラム 

2014年7月17日
アメリカ軍基地を抱える地域の現状を聴き安全保障について考えるフォーラムが17日、那覇市で開かれました。 このフォーラムは沖縄が抱える基地の問題や、安全保障について考えようと県が開いているものです。 今…
続きを読む
政治, 行政・地域・市町村, 社会 フォーラム、パネルディスカッション、跡地利用

普天間跡地利用で意見交換

2014年3月29日
普天間飛行場の跡地利用について意見を交わすフォーラムが28日、宜野湾市で開かれました。 フォーラムでは沖縄国際大学の名嘉座元一教授が基調講演を行い、人口150万人を目指す県の人口増加計画を説明し「人と…
続きを読む
観光・経済 フォーラム、流通、マーケティング

流通フォーラム データ管理で業績アップへ

2014年3月2日
スーパーなど食品の流通を細かくデータ管理し売上げにつなげようというフォーラムが28日那覇市で開かれました。会場には県内外の食品小売業・卸売業者やマーケティングなどの専門家が集まりました。 パネルディス…
続きを読む
医療・福祉・健康 生活保護、フォーラム、反貧困ネットワーク

宜野湾市でフォーラム 生活困窮者の自立を支援

2013年7月13日
13日、生活困窮者の自立を支援しようと、宜野湾市でフォーラムが開かれました。 フォーラムでは、はじめに2015年4月にも施行される見通しの生活困窮者を対象にした自立支援法案の概要が厚生労働省の担当者か…
続きを読む
政治 フォーラム、主権回復の日

フォーラム 「主権回復の日」式典を問う

2013年4月26日
> 4月28日の政府の「主権回復の日」の式典を問うフォーラムが、25日那覇市で開かれました。フォーラムでは、翁長那覇市長や大学教授など5人のパネリストが、「主権回復の日」についてそれぞれの考えを話しま…
続きを読む
行政・地域・市町村 フォーラム、中核市

那覇市でフォーラム 中核市のメリットは 役割は

2013年2月16日
4月1日から那覇市が中核市として新たにスタートすることを受け、15日に那覇市で記念フォーラムが開かれました。 このフォーラムは、中核市になることのメリットや今後の役割について市民と一緒に理解を深めよう…
続きを読む
観光・経済, 国際 台湾、フォーラム、沖縄・台湾フォーラム

IT・情報通信で経済発展を 沖縄・台湾フォーラム

2012年11月29日
沖縄と台湾がITビジネスを通して協力し相互の経済発展を目指すフォーラムが29日、那覇市で開かれました。 台湾と沖縄それぞれの地域経済の発展・交流を目的に、2000年から開かれている「沖縄・台湾フォーラ…
続きを読む
教育, 観光・経済, 社会 国立沖縄高専、沖縄高専、フォーラム

開校10年でフォーラム 沖縄高専の今後考える

2012年11月21日
2012年、開校10年目を迎えた国立沖縄高専の今後について話し合うフォーラムが21日、那覇市で開かれました。 10年の間に、様々な研究分野で成果を上げてきた沖縄高専。伊東繁校長は「開校10年を振り返り…
続きを読む
気象・災害・自然, 観光・経済, 国際 フォーラム、島しょ

島しょ観光政策フォーラム 自然災害の危機管理を話し合う

2012年11月7日
世界の島しょ地域が観光について話し合うフォーラムが7日、那覇市で開かれています。 島しょ観光政策フォーラムには、中国のハイナン島やインドネシアのバリ島など、9つの地域の代表が集まりました。 フォーラム…
続きを読む
気象・災害・自然, 社会 フォーラム、防災、津波対策

防災フォーラム 災害に強いまちづくり考える

2012年6月9日
2011年の東日本大震災の教訓を生かし、災害に強いまちづくりを目指すフォーラムが、9日那覇市で開かれました。このフォーラムは、沖縄での津波対策を念頭に、防災拠点の構築を提案するものです。 琉球大学の仲…
続きを読む
教育 教育委員会、教師、フォーラム、保護者、休職

保護者と教師で課題共有を

2012年2月21日
保護者と教師が教育現場が抱える様々な問題について話し合うフォーラムが20日から那覇市で開かれています。 このフォーラムは那覇市の教育委員会が主催。保護者と教師が教育に対する悩みを共有し、問題解決に向け…
続きを読む
政治, 行政・地域・市町村, 社会 普天間基地、フォーラム、跡地

跡地利用県民フォーラム 普天間基地跡には公園を

2012年2月15日
普天間基地の跡地利用を考える県民フォーラムが15日に開かれ、広大な基地の跡地に公園を作る計画について意見が交わされました。 冒頭、宜野湾市の佐喜真淳新市長は、「市のおよそ25%を占める基地によって、い…
続きを読む
1 / 212»

NEWS CATCHY

 CATCHY 第2部 午後6時15分

 ニュース
  平日:午前11時57分
  土曜:午前11時53分 / 午後5時48分
  日曜:午前11時56分 / 午後5時51分
  以上の時間に放送されたニュースが
  掲載されます。

めーにち しまくとぅば
スクープ動画投稿

NEWSランキング

  1. 見えてきた「BA.5」の特徴
    見えてきた「BA.5」の特徴
  2. 那覇市の保育園で乳児死亡
    那覇市の保育園で乳児死亡
  3. 宮古島市で交通死亡事故
    宮古島市で交通死亡事故
  4. 新型コロナ「平熱低くても37.5度?」素朴な疑問
    新型コロナ「平熱低くても37.5度?」素朴な疑問
  5. 元Bリーガー 満島光太郎さん 指導の道へ
    元Bリーガー 満島光太郎さん 指導の道へ
  6. 観光中に新型コロナ感染が疑われる時の対応
    観光中に新型コロナ感染が疑われる時の対応
  7. 第2回沖縄空手世界大会
    第2回沖縄空手世界大会
  8. 那覇空港・国際線 2年4カ月ぶり再開で活気戻る
    那覇空港・国際線 2年4カ月ぶり再開で活気戻る
  9. 沖縄空手少年少女世界大会 表彰式
    沖縄空手少年少女世界大会 表彰式
  10. 夏の風物詩一万人のエイサー踊り隊
    夏の風物詩一万人のエイサー踊り隊
  11. 前沖縄県議会議長の新里米吉さん死去
    前沖縄県議会議長の新里米吉さん死去
  12. 沖縄県 きょうの新型コロナ新規感染者 8月4日
    沖縄県 きょうの新型コロナ新規感染者 8月4日
  13. ふところ冷える“値上げの夏”
    ふところ冷える“値上げの夏”
  14. きょうにも沖縄が「BA.5対策強化地域」に
    きょうにも沖縄が「BA.5対策強化地域」に
  15. 闘犬のピットブルが児童2人襲う
    闘犬のピットブルが児童2人襲う
2022年8月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 7月    

カテゴリー

  • 復帰50の物語 (32)
  • SDGsプロジェクト (6)
  • 熱血つり塾 (26)
  • リュウキュウの自然 (9)
  • 新型コロナウイルス関連 (2,030)
  • めーにち しまくとぅば (187)
  • リポート (2,518)
  • めざせ甲子園! (470)
  • 楽園の海 (204)
  • 気象・災害・自然 (2,607)
  • 事件・事故 (2,008)
  • スポーツ (3,293)
  • 政治 (9,274)
  • 教育 (2,750)
  • 観光・経済 (4,558)
  • 行政・地域・市町村 (6,007)
  • 医療・福祉・健康 (2,464)
  • 文化・芸能 (2,396)
  • 国際 (1,557)
  • 社会 (11,613)
  • リポート
  • 事件・事故
  • 政治
  • スポーツ
  • 観光・経済
  • 気象・災害・自然
  • ランキング
  • カテゴリ
  • QABトップ
© 2022 QAB NEWS Headline