さて、沖縄の在来種・アグーやそのアグーの掛け合わせで生まれた北部農林高校ブランドのチャーグーなど豚の話題を何度かご紹介してきましたが、きょうは宮古からです。はい、宮古で3年前から生産に取り組んでいる男…
固有種のため貴重な豚肉と言われているアグー。生産が安定しないのが畜産農家の悩みですが、そんな農家に応えようと画期的な技術が発表されました。繁殖能力の低いアグーを一年を通して安定供給させるため、琉球大学…
いまやその名を全国に知られる、美味しい黒豚「アグー」。もともと在来種でしたが、戦後その数は減少。幻の豚といわれていたこの「アグー」を復元したのは県立北部農林高校の生徒たちでした。その北部農林でまた新た…
北部農林高校の生徒が開発した豚「チャーグー」を安定供給し、流通させようと地元生産農家らが相互に協力関係を結ぶことになりました。沖縄在来の豚、アグーを復活させた経験を持つ北部農林高校では4年前から研究を…
地元の食材を楽しいアイディアでおいしく調理する「島のまーさんレシピ」コンテストが那覇市で開かれています。これは地産地消の応援活動としてキリンビールが開催しているものです。きょうは最終審査で県内130の…
「アグー」といえば、今や食通で知らない人はいないほど全国にも知れ渡っている沖縄の在来豚です。そのアグーが今、新たな可能性を模索しながら、食材としての魅力の幅を広げようとしています。棚原さんのリポートで…
県少年補導員連絡協議会の定期総会が那覇市で開かれます。先月保護されたヤンバルクイナを自然に返す「放鳥会」が国頭村宜名真の山中で行われます。沖縄在来の豚「アグー」の魅力と可能性についてQリポートでお伝え…
めざせ!!甲子園!9校目のきょうは、北部農林高校です。3年生の先輩たちの最後の夏を2年生バッテリーが支えています。絶滅の危機にあった琉球在来豚・アグーを復活させ、県内外から注目を集めるのが、創立60年…