かわってはボクシングです。きのう豊見城市で行われた大会ではアフリカからやってきた県内のジムに所属するボクサーが会場を沸かせました。 「沖縄のジムから世界王者を」この合言葉で19回目を迎えたボクシングの…
ウォータアクティビティSUPの世界選手権を2種目制覇した荒木珠里選手が1月23日に玉城知事を訪ね優勝と今後の目標を語りました。 名護市出身の高校1年生・荒木珠里選手は2022年、プエルトリコで行われた…
雪に触れる機会の少ない沖縄の子ども達に雪を届けるため福島県から雪だるま親善大使が沖縄を訪問しています。 名刺交換のやりとりで「雪だるま親善大使で来ました、猪苗代小学校6年、鵜川嶺王です」と話しました。…
6日連続で先週の同じ曜日より減りました。県内では、1月23日新たに213人が新型コロナに感染したことが分かりました。 1月23日県内で確認された新規感染者数は213人でそのうち重症化リスクの高い人に限…
海の緊急ダイヤル、「118番」をより多くの人に知ってもらおうと宮古島海上保安部は、島に住むお笑い芸人をPR大使に任命しました。 ゲラゲラ星人が「どうもゲラゲラ星人です。何でもゲラゲラ笑ってしまう宇宙人…
22日、五穀豊穣と無病息災を祈願する石垣市平得村の種子取祭が厳かに行われました。 石垣島に五穀の種が伝来した場所とされる多田御嶽では日の出に合わせて山頭を先頭に神司が到着し、五穀の種を奉納しました。 …
また、こちらも3年ぶりの実施です。宮古島、上野野原地区の「サティパロウ」は旧暦の12月最後の丑の日に集落の厄を払って新たな年を迎える伝統行事で「島尻のパーントゥ」とともにユネスコの無形文化遺産に登録さ…
22日は旧正月です。糸満市では、地域の人たちが1年の繁栄などを願いました。 濱元晋一郎記者は「港には色とりどりの大漁旗が掲げられ力強く風でたなびいています」と話していました。 ウミンチュの街は、旧正月…
ボートレースの魅力を伝えるイベントが北中城村のショッピングモールで開かれています。 これは、プロスポーツの1つ、「ボートレース」の魅力をPRするインフォメーションブースでボートレーサーの養成所に入るた…
弾道ミサイルが飛んで来ることを想定した住民避難訓練が那覇市で実施されました。訓練に反対する市民団体が抗議の声をあげるなど、現場は異様な雰囲気に包まれました。 国、県、那覇市の3者による住民避難訓練は、…
弾道ミサイルが飛んで来ることを想定した住民避難訓練が1月21日に那覇市で行われ、一時避難所に逃げ込むまでの手順などを確認しました。 住民避難訓練は日本に弾道ミサイルが飛来してきた時にとるべき行動につい…
「日本一早い春の訪れ」を全国に知ってもらい、冬の沖縄観光をPRするため、やんばる地域で咲いた桜が各地の空港に贈られました。 那覇空港では、桜の名所があるやんばる各地のミス桜たちが一足早い春の訪れを知ら…