シーサーづくりを通して沖縄の歴史や文化への関心を高めてもらおうと、6月3日漆喰シーサーコンテストが行われました。このコンテストは南城市にある沖縄ワールド玉泉洞が、全国から訪れた子供たちを対象に漆喰シー…
6月4日から始まる歯科衛生週間を前に、歯の健康を呼びかけるイベントが3日、那覇市内で開かれました。このイベントは、県内で歯科情報提供サービスを行なっている「デント・コア」が、自分に合った歯医者を見つけ…
若者を中心に人気を集めている競技ダーツ。その魅力を多くの人に伝えようと、6月3日、県内で最大規模のダーツ大会が開かれました。シーサーカップイン沖縄と名づけられたこの大会は県内のダーツの技術向上とダーツ…
沖縄こどもの国で5月に誕生したアミメキリンの赤ちゃんの命名式が6月2日に行われ、「夢」と名付けられました。母親のタカコは28歳で、人間でいうと112歳の高齢。5月16日に12頭目となる子供を産みました…
宮古では市の天然記念物にも指定されているツマグロゼミが美しい鳴声を響かせています。ツマグロゼミは体長3センチほどの緑や青色をした美しいセミです。ツマグロゼミは毎年この時期に鳴き出しますが、今年の宮古島…
国の高校教科書の検定で、沖縄戦の集団自決の記述から『日本軍の強制』が削除されたことを受けて、2日、那覇市で緊急のシンポジウムが開かれました。シンポジウムではまず、渡嘉敷島で集団自決を生き延びた金城重明…
確定申告の受付がまとまり、2006年分の所得税申告者は15万2千人あまりで、5年連続最高記録を更新しました。沖縄国税事務所によりますと、2006年分の所得税の確定申告をした人は15万2481人で、これ…
水道週間の一環として、那覇市の新都心では市民に節水などを呼びかけるイベントが行われています。毎年6月1日から7日までは水道週間。那覇市の水道局が2日から始めたイベントでは、水の大切さを訴える展示や那覇…
アメリカ軍機が民間地に墜落した際、日本の警察や消防とアメリカ軍がどう連携するのかを具体的に確認するための合同訓練が1日海兵隊司令部で行われました。この訓練は3年前に沖縄国際大学にアメリカ軍ヘリが墜落し…
美ら島募金に、6月1日から携帯電話auショップのラムズグループに協力いただくことになりました。auの販売ネットワーク・ラムズグループは、県内26のショップでの携帯電話の売り上げの一部を美ら島募金に寄付…
5回目は今年、夏の優勝候補の一角に名前が挙がる実力校、沖縄尚学高校です。誰もがその実力を認めるチームですが、新チーム発足から苦しい出来事が続き、それを乗り越え、ナインは最後の夏に向かおうとしています。…
うるま市の海中道路で、5月28日、橋のボルトとナットが無くなっているのが見つかりました。盗まれたのは、平安座海中大橋と世開橋の歩道にある欄干のステンレス製ボルトとナット110個です。点検中の県職員が気…