月曜日からお伝えしてきた語り継ぐ沖縄戦2011。最終日のきょうは、ある人物の体験を基に、描かれた沖縄芝居で沖縄の戦後を考えます。 満面な笑みを見せる子どもたち、民家の前でアメリカ兵から食事の配給を待つ…
2011年10月、那覇市で開催される世界エイサー大会を前に、24日に県庁で実行委員会が開かれました。 世界エイサー大会は去年まで全国エイサー大会として開催されてきましたが、2011年から名称を変更し1…
沖展など多くの受賞歴で知られる画家の新垣正一さんの作品展が、那覇市で開かれています。映画館の看板絵師からスタートし、画家として半世紀近くのキャリアを持つ新垣さん。「点描」という技法で柔らかな温かみのあ…
世界を舞台に活躍する指揮者を招いてのレッスンが21日、那覇市の中学校で行われました。 那覇市の安岡中学校に招かれたのは、ニューヨークのオーケストラで、指揮者として活躍する高原守さんです。 県内の通信会…
政府は18日、春の叙勲受章者を発表しました。県内からは42人が受章しました。旭日章は15人が受章しました。 小綬章は、浦添市の元市議会議員、宮城重哲さん(70)、南城市の元大里村長、屋宜由章さん(70…
岡山県を代表する焼き物と言えば備前焼です。その備前焼の名門・藤原家の親子3代の作品を紹介する展示会が那覇市のデパートで始まっています。 備前焼の人間国宝の二男として生まれた藤原敬介さんは、その伝統に美…
東ティモールとの交流を通して文化の違いや平和について学ぼうと、真和志小学校で児童の交流事業の話しがもちあがり教師らが現地視察を行いました。 この企画は東ティモールの支援活動を続けてきた真和志小学校出身…
沖縄の文化の基となる「うちなーぐち」を継承し多くの人に親しんでもらおうと、那覇市文化協会はあらたに「うちなーぐち部会」を設立しました。 5日に開かれた新部会の設立総会には古典や民謡など沖縄音楽の関係者…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、17人が亡くなった事故から6月30日で52年。この悲劇を語り継ごうと、幼稚園で絵本の読み聞かせが行われました。 絵本「6月の空」は市内の若者たちで結成…
日本の放送文化に貢献した団体などに送られるギャラクシー賞の贈賞式が6月2日に都内で開かれ、2010年の1年間、ステーションQのエンディングで放送した「オキナワ1945 島は戦場だった」が「優秀賞」を受…