健康食として全国的に注目を集める沖縄食ですが、そのなかで「イラブ汁」が人気となっていて、那覇市の食堂では仕込み作業に追われています。 中村裕記者は「大人気の『イラブ汁』。こちらの店では仕込み作業が行わ…
一般住宅などの自慢の庭を開放し、多くの人に自由に見てもらうユニークなイベントが15日、南城市で始まりました。 南城市の「憩いのオープンガーデン」には市内の一般家庭が参加。それぞれの家のこだわりが光る創…
水難事故の際の救助技術の向上をめざし、救難所スタッフのレスキュー訓練が14日に名護市で行われました。 この訓練はマリンレジャーを楽しむ人が増える季節を前に、水難事故の際の救助技術の向上を目指し、リゾー…
裁判で問題解決を図りたくても経済的に困難な人たちのための相談窓口となる、法テラス沖縄の2代目所長に当山尚幸弁護士が就任しました。 法テラス沖縄の当山尚幸所長は「経済的に恵まれない皆さんというのは、司法…
世界のウチナーンチュ大会の若者版が開かれます。世界のウチナーンチュ大会から生まれた若者の大会が2012年7月、南米ブラジルで開催されることが決定し、実行委員会では協賛金を募っています。 県庁で会見した…
北朝鮮の人工衛星と称する事実上のミサイル発射予告に対し、自衛隊が沖縄にPAC3や部隊を配備していることに反対する市民団体が11日に抗議集会を開く予定で、主催者らが県民に参加を呼び掛けました。 10日夕…
東日本大震災で生じたがれきは宮城・岩手だけでおよそ2000万トン。その大半を処理できないとして、政府はそのうち400万トンを広域処理の対象としています。 今日、県が公表したがれき受け入れの意向調査結果…
北朝鮮が人工衛星と称した事実上のミサイル発射について、県教育庁が各市町村教育委員会などに注意喚起の文書を出していたことがわかりました。 文書は県教育庁の保健体育課が4月4日付けで注意喚起と対応について…
JAおきなわは2011年の台風や病害虫などで深刻なダメージを受けたさとうきびの生産回復にむけた緊急対策を発表しました。 JAおきなわによりますと、2011年度のさとうきびの生産量は、2011年の台風な…
島根と広島の郷土料理や工芸品を集めた物産展が那覇市のデパートで開かれています。 38店舗が軒を連ねる島根・広島の物産展。会場には、香ばしい香り漂う広島名物のお好み焼き、瀬戸内のうまみが凝縮された牡蠣フ…