13日、沖縄尚学高校で卒業式が行われ、347人の卒業生が盛大な拍手で送られました。 卒業式が行われた沖縄尚学高校の体育館には在校生や父母たちが多くつめ掛け、卒業生が入場すると拍手が響きわたりました。 …
自分たちの住む街をきれいにしようと、13日に北中城村でクリーンアップ作戦が展開されました。 これは、北中城村の社会福祉協議会と身体障害者協会が毎年行っているもので、14回目です。 「自分の地域で、自分…
白血病や両足の麻痺などを引き起こすHTLV-1ウィルスについて、正しい知識や予防法を知ってもらおうと、12日に那覇市でシンポジウムが開かれました。 HTLV-1ウィルスは日本全国におよそ110万人の感…
「さとうきび畑」の歌の碑が2012年、読谷村に建立されることになりました。歌碑建立の活動を行っているのは「さとうきび畑」を作詞した寺島尚彦さんの遺族たちです。 メンバーらは11日に糸満市の平和の礎を訪…
女性の声を市政に反映させようと、名護市の稲嶺市長と女性たちの懇談会が11日に名護市で開かれました。懇談会は名護市中央公民館で開かれ、名護市の女性およそ50人が参加しました。 この中では基地反対を訴える…
11日は建国記念の日です。宜野湾市と那覇市でこの日を祝う県民の集いと反対する集会がそれぞれ開かれました。 この集会は、国旗国歌推進沖縄県民会議が毎年開いているもので、2011年で26回目となります。 …
10日夜、沖縄県には竜巻注意報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健太記者は「こちらのビニールハウスでは、金属製の骨組みが上から重たいもので押しつ…
広い範囲で油汚染が起きた事故を教訓に。2010年10月に起きたタンカーの燃料流出事故をうけて、10日、西原町で流出した油を取り除く訓練が行われました。 この訓練は2010年10月に南西石油の桟橋に着岸…
オリンピック競技でもあるクレー射撃の練習場を設置してほしいと、クレー射撃協会が10日に仲井真知事に要請しました。 クレー射撃は、空中に飛ばした皿を銃で打ち点数を競う競技で、国体やオリンピック種目のひと…
県は、さやいんげんと洋ランの拠点産地にうるま市を認定しました。 拠点産地認定は、県内で生産される農作物のうち、市場競争力を強化するための生産拡大などが期待できる品目の産地を県が技術支援や市場の開拓など…
7月の地デジ完全移行まで164日となりました。刻々とアナログ放送終了が近づいています。 地デジ放送を見るためには、地デジ対応テレビに買い換えるというのがあります。でも一方で、テレビを買い換えるには費用…
嘉手納基地を離着陸する戦闘機の危険性や騒音などを調べた結果、離着陸の回数などが大幅に増え、被害が深刻になっていることがわかりました。 この調査は嘉手納基地周辺の市と町でつくる三連協が、2月8日、嘉手納…