7月24日、いよいよ完全地デジ化。ステーションQでは7月18日から地デジに関する情報あれこれをお伝えします。「駆け込み地デジ情報!」7月18日はチューナーについて。 那覇市内の電気店には地デジ対応のテ…
繁華街での無差別殺傷事件の発生を想定した訓練が、7月17日歩行者天国で賑わう国際通りで行われました。 訓練は、混雑する国際通りに刃物を持った男が車で現れ、次々と通行人を刺した上、女性を人質にして車に立…
トラックドライバーの法令知識や運転技術を競う県大会が、7月17日、豊見城市で開かれました。 トラックドライバーの技術習得や安全運転の意識向上などを目的に始まった大会は、2011年で30回目。大会は、4…
大型で非常に強い台風6号は15日、さらに発達しながら西へ向かっていて、大東島地方は16日夜から強風となる見込みです。 大型で非常に強い台風6号は15日正午現在、小笠原諸島の近海北緯20度30分東経14…
7月15日はマンゴーの日です。県内各地では試食や即売会などのイベントが行われました。 昨年度のマンゴー収穫量はおよそ1600トンで、フルーツの中で1位。2011年は5月の台風や開花時期の低温で心配され…
国内外の個性豊かなロボットを集めた「夢ロボット博」が、7月14日から那覇市で始まりました。 「夢ロボット博」には国内外から集められたロボット、およそ1000体が展示されています。この中には、じゃんけん…
おじいおばあの命薬~。きょうは、大宜味村喜如嘉に住む山口善松さん千代さん同い年の89歳です。 日課は、午前の4時間午後2時間の畑作業。果物や野菜を育てている善松さんと千代さん。この日は、マンゴー畑で草…
私たちが小さいときアニメで親しんできたロボットですが、最近では多くの場面で活躍するロボットが増えています。そういった国内外のロボットを一堂に集めた「ロボット博」が14日から那覇市で開催されるのを前に1…
夏の交通安全県民運動が7月12日からスタートしました。国際通りでは高校生などによる交通安全パレードが行われました。 7月12日から始まった夏の交通安全県民運動は、飲酒運転の根絶やこどもと高齢者の交通事…
夏場の交通事故を防ごうと、タクシーなどの事業者が11日に事故防止大会を開き、夏場の体調管理などに注意するよう確認しました。 大会は7月12日から始まる夏の交通安全県民運動に合わせ、県ハイヤータクシー協…
中高生の夏休みを前に、11日、沖縄労働局は若年者をアルバイトとして採用するときの年齢確認の徹底を県経営者協会に要請しました。 沖縄労働局の森川善樹局長は、公的な証明書で年齢確認を行うことや、中学生を雇…
アフリカのスラムでたくましく生きるこどもたちの姿を通して、人と人が助け合うことの大切さを訴えるチャリティーイベントが9日、沖縄市で開かれました。 東アフリカ最大のスラム、キベラ地区で貧しいこどもたちの…