在りし日の姿を取り戻すための道しるべになり得る貴重な資料の数々が県に寄贈されたことを受け、資料を保管していた石川県出身の彫刻家「今英男さん」の遺族に感謝状が贈られました。 県立博物館・美術館で行われた…
2022年1月の県内の雇用情勢は、求人倍率の上昇が続くなか、新型コロナの影響もあって職を求める人の超過が続き、依然として厳しい状況にあることがわかりました。 沖縄労働局によりますと、職を求める人1人に…
3月3日は桃の節句・ひなまつりです。那覇市の子ども園ではひなまつり会が開かれ子どもたちがダンスや歌を披露しました。 園児たち「あかりをつけましょぼんぼりにお花をあげましょ桃の花」 那覇市の「しゅりの泉…
本土復帰から半世紀という節目の年を迎えるにあたって、27年間続いたアメリカ統治の時代を振り返る子ども向けの展示が糸満市の平和記念公園で開かれています。 平和祈念資料館では「切り離された沖縄クイズで学ぶ…
県は5歳から11歳までの新型コロナの小児用ワクチンについて5月までに国から19万2300回分、配分されると公表しました。 これは、2月28日から始まった県議会・一般質問で沖縄・自民党の下地康教議員の質…
恩納村では11年ぶりに自衛隊が現場で作業を行いました。 2022年1月、恩納村の国道の工事現場で見つかった不発弾1発の処理が2月28日行われ無事終了しました。 不発弾の処理が行われたのは、恩納村恩納の…
3万5500人あまりの原告団が結成です。 嘉手納基地周辺の住民たちが国にアメリカ軍機の夜間・早朝の飛行差し止めや損害賠償を求める「第4次嘉手納爆音訴訟」の原告団が発足しました。 2022年1月、第4次…
生後2カ月の時から養育してきた女の子について、児童相談所による里親委託の一方的な解除は不当だと主張しています。女の子が戻ってくることを求めて里親の夫妻が県を相手に起こした裁判が2月25日に始まりました…
本部町にある通信制高校で卒業式が行われ、学びを終えた生徒たちが夢の実現に向け巣立ちました。 本部町にある八洲学園大学国際高校で執り行われた卒業式では、出席した71人に一人ひとり、卒業証書を受け取ってい…
女性が活躍できる社会の実現にむけて、県内企業の先進的な取り組みなどを学ぶシンポジウムが2月23日、那覇市でひらかれました。 このシンポジウムは県女性団体連絡協議会が企画したもので、パネリストとして県経…
2月23日の税理士記念日にあわせ沖縄税理士会が2月24日から2日間の日程で税に関する無料の電話相談会を開いています。 電話のやりとり「無料相談室です」 2月24日に始まった無料相談会は新型コロナの…
「まん延防止措置」の解除で飲食店の時短要請がなくなった2月21日夜、街には、活気が戻る兆しが見られました。 年明け早々から43日続いたまん延防止の期間が終わり通常営業に戻った那覇市の繁華街にあるステー…