事件や事故の被害者たちが裁判員制度などについて話し合うシンポジウムが9月21日に那覇市で開かれます。 このシンポジウムは犯罪被害者支援グループ「ひだまりの会」が主催するもので、県内をはじめ、愛知や岡山…
商品の売り上げの一部を自然や環境の保全活動にあてる企画が9月下旬に実施されます。 この企画はビールの売り上げ1本あたり1円を環境保全活動に充てるもので、2009年3月から1ヶ月間、オリオンビールとアサ…
2010年春に高校を卒業する生徒を対象に17日、沖縄電力が採用試験を実施しました。宜野湾市の試験会場では、各高校の推薦を受けた生徒たちが試験開始の1時間以上前から会場に入り、緊張した面持ちで試験に臨み…
大型スーパー琉球ジャスコは、北部のドクターヘリ、『MESH』の支援活動を拡大することを決めました。琉球ジャスコでは、10周年の記念事業として『MESH』への支援金付商品を販売。 これまで県産の豚肉のみ…
車に頼りすぎている生活を見直そうと那覇市では16日からモビリティウィークが始まりました。これは那覇市が2007年から実施していて、初日の16日は翁長市長が自転車で自宅から庁舎に通勤しました。 そして、…
新型インフルエンザ対策に向け、知事と医療機関の懇談会が開かれ、今後の体制などを確認しました。そして、この中で新たに女性の重症患者が亡くなったことが報告されました。女性に基礎疾患はありませんでした。 新…
飲酒運転による事故があとを絶たない現状を受け、豊見城市では自治会ごとに飲酒運転根絶を誓う署名運動を行うことになりました。この署名運動は豊見城警察署が企画したもので、15日に開かれた豊見城市の自治会長会…
9月29日に開催される教科書検定意見の撤回を求める県民集会に向け、主催者団体が県民へ参加を呼びかけています。 県老人クラブ連合会・仲間輝久雄副会長は「県民大会を機に、多くの戦争体験者が重い口を開き、沖…
季節は少しづつ秋らしくなってきましたが、この時期は沖縄本島北部と周辺の離島で海の神=ウンガミの祭りが行われます。中でも重要無形民俗文化財に指定されている塩屋湾のウンガミをご紹介します。 塩屋のウンガミ…
沖縄は地デジ対応の受信機の普及率が全国最下位という事を受け、総務省が対策を強化していくことになりました。 2009年3月に総務省が行なった「地上デジタル放送に関する調査」では、受信機の普及率が全国平均…
北海道の自然の恵みが一同に集まった物産展が15日、那覇市のデパートで始まりました。物産展には産地直送の海の幸、山の幸がところ狭しと並んでいて、訪れた人たちはジャガイモのバケツつめ放題など朝から買い物を…
「奥間ダムは必要ない」と県が判断。県企業局の宮城局長が記者会見を開き、国と共同で進めてきた奥間ダム建設計画から県は撤退することを正式に表明しました。 県企業局は、国と共同で大保川と奥間川の水源を開発す…