沖縄市で活動している工芸作家の作品を一堂に紹介するイベントが11日から始まりました。このイベントは工芸作品の作り手と使う人との交流の場を作ろうと毎年開かれています。 8回目の2010年も市内に拠点を置…
日本各地で雪を降らせている寒波の影響は沖縄にも及んでいて、10日朝は渡嘉敷村で7.8度など、2010年に入って一番の冷え込みとなりました。 10日午前、那覇市では厚手の上着を着込み足早に通勤する人の姿…
横須賀基地を母港とするアメリカ海軍のイージス艦2隻が沖縄の沖合でスピードを競うレースをし、あわや衝突する距離まで接近していたことが10日までに分かりました。 アメリカ海軍の報告書によりますと、イージス…
家庭で使用する製品の事故を防ぎ安全に使うためのセミナーが9日、沖縄市で開かれました。このセミナーは家庭製品の安全な使用や事故防止方法について確認しようと毎年、全国各地で開かれています。 セミナーでは、…
県立高校の入学試験が9日に始まりました。宮古島市では受験生の一番の味方が学校に応援に駆けつけました。 宮古島の高校入試、昼休み恒例の光景。験をかついでとんカツ入りのお弁当を持って駆けつけた家族や親戚で…
コンビニエンスストアで強盗事件が起きたことを想定した対応訓練が8日に那覇市で行われました。 那覇市のコンビニエンスストアで行われた訓練は、帽子をかぶりマスクをした男が店員を脅して金を奪おうとする想定で…
通勤や通学、ちょっとした買い物などで便利なのがオートバイですが、駐車場に困るという声もよく聞きます。そのバイク専用の有料パーキング施設が8日から那覇市内にお目見えしました。 自動二輪車専用のパーキング…
「救える命を救いたい」と運航の継続に全力をあげているメッシュを支援しようと琉球ジャスコが寄付金を贈りました。琉球ジャスコは社会貢献のため店頭での募金活動やオリジナル商品の売り上げの一部をメッシュに寄付…
国頭村内で着手された県営林道事業で、県が諮問した評価監視委員会は5日、2つの事業は当面休止することが妥当だと決定し、近く県知事に対して答申します。 県公共工事評価監視委員会は、国頭村の県営林道開設事業…
サンゴの保護活動に役立ててほしいと、風化サンゴを使った商品を製造している企業が売り上げの一部を寄付しました。 寄付したのは南城市の南都酒造所で、風化サンゴで焙煎したコーヒー豆を使った泡盛珈琲を製造して…
3月5日は語呂合わせでサンゴの日。読谷村では陸地に造った「海」でサンゴを育てる「さんご畑」が完成し、地元の小学生たちが見学に訪れました。 「さんご畑」はサンゴの移植を成功させた金城浩二さんが、仲間とと…
アメリカツアーで開幕2連勝し波に乗る宮里藍が、国内ツアーの開幕戦も制するのか日本女子プロゴルフの開幕戦ダイキンオーキッドが5日から始まり朝から大勢の観客でにぎわっています。 午前8時半、第1組で沖縄県…