沖縄観光の主力、家族旅行を楽しんでもらうためのヒントを探るセミナーが16日に県庁で行われました。このセミナーは、県外からの家族旅行者を増やすためにどんな取り組みができるかを探ろうと県内の宿泊施設、観光…
16日、那覇市のデパートでは北の大地の豊かな恵みを一堂に集めた北海道物産展が始まりました。初日から大賑わいとなったようです。 オープンと同時に会場は大勢の客が訪れ、初日の為に格安で用意された150尾の…
11日の未明、アメリカ海兵隊の車両が県立中部病院の敷地に侵入したことに対し、県が15日、海兵隊に直接抗議しました。 11日午前0時半過ぎ、アメリカ海兵隊の大型トレーラーなど車両2台が県立中部病院の敷地…
県立看護大学の卒業式が15日に行われ、それぞれの思いを胸に医療の現場へと巣立ちました。 式には看護師や助産師を目指す学生や大学院生など100人余りが出席。野口美和子学長から証書を受けとりました。 長引…
千葉県の国立歴史民俗博物館が新たに展示する沖縄戦の集団自決の展示パネルから日本軍の関与を示す記述を削除していた問題で、県内の市民グループが記述の改善を求める声明文を出しました。 声明では「悲惨な体験を…
沖縄市の東門市長は次期市長選への出馬を表明し、2期目へ意欲を見せました。 東門市長は「中心市街地の活性化、若者の雇用などこれまで取り組んできた事業を継続し、沖縄市の発展に貢献したい」と2期目への意欲を…
3D映画や3Dテレビが注目を集めるなか、北谷町に360度3D映像を楽しめるシアターが登場しました。 北谷町のミハマセブンプレックスに登場したのは沖縄初上陸、全国でも6か所目となるこちらのMEGA 3D…
高齢者のためのリハビリステーションが来月、浦添市宮城にオープンします。 りゅうせきグループの新規事業で、従来のデイサービスとは異なり、リハビリ特化型の施設で筋力トレーニングでの機能回復を目指します。 …
テレビのアナログ放送から地上デジタル放送への完全移行まであと500日。県や地デジ推進大使が早めの準備を呼びかけました。 11日に県庁で行われた500日前イベントで、県の安里副知事が「デジタル化の普及率…
11日未明、うるま市の県立中部病院にアメリカ軍の物と思われる大型車両など2台が侵入し、縁石などを壊して走り去りました。 県立中部病院の防犯カメラの映像には、午前0時34分、出入り口の自動ドアの向こうに…
県議会の代表が11日、滝野官房副長官や前原沖縄担当大臣と面談し、普天間基地の県内移設に強く反対する県民の意思を直接、伝えました。 11日午後、総理官邸を訪れた県選出の国会議員と県議団のメンバーは、滝野…
毎年、年末から春にかけ子育てのために沖縄の慶良間の海を訪れるザトウクジラたち。楽しい映像が届きました。 毎年この時期に盛り上がるホエール・ウォッチングツアー。この日は機嫌がよかったのか、クジラ達が、ま…