沖縄で今を懸命に生きる人々にスポットを当てる「イマジンおきなわ」です。 ことし4月から5月にマレーシアの児童養護施設で暮らす高校生4人を沖縄に招くためのクラウドファンディングが実施されました。メインに…
全国で電動キックボードや電動アシスト自転車のシェアリングサービスを提供する企業が、2025年7月8日から県内で展開を始め、実際に記者が体験しました。 LUUPは、東京や大阪など都市部を中心に電動キック…
本島から南西に460キロ離れている波照間島に行ってきました。どんな出会いがあったのでしょうか? ▶ 詳細はコチラ 関連記事
シリーズ「たどる記憶つなぐ平和」です。今回は沖縄戦で組織的戦闘が終わったとされる1945年・6月23日以降の状況を取り上げていきます。6月23日は住民にとって、平和が訪れた日とは言えませんでした。その…
モニターに表示されている「3万9460」この数字、何を意味していると思いますか。これは、県内におけるひとり親家庭の世帯数です。 県が5年ごと1度実施するひとり親世帯の実態調査では「現在の暮らしの状況」…
きょう一日、深い祈りに包まれました。うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落した事故からきょうで66年。小学校では追悼集会や慰霊祭が行われました。 1959年6月30日、エンジントラブルを起こし…
戦後80年の節目に戦争について考えるシリーズ「たどる記憶・つなぐ平和」です。23日の慰霊の日、糸満市にある「白梅の塔」で行われた慰霊祭に参列し、手を合わせる人々がいました。 先月このコーナーでお伝えし…
沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今月は、60年続く人気の屋台と、最近のウエディング事情の話題をお伝えします。 熱々の鉄鍋で焼きあげる昔ながらのおやつ。手を添えて素早…
続いて、与那国島についての特集をお伝えします。80年前の沖縄戦では、島の最高峰・宇良部岳は軍の監視拠点となり空襲も受けています。一方、2016年の自衛隊の配備以降、台湾有事も念頭に島の軍事拠点化が進み…
県民の4人の1人が亡くなったとされる沖縄戦から80年。当時の記憶をたどりながら戦没者への鎮魂、そして平和の思いに包まれた沖縄のきょう1日をドキュメントでお届けします。 関連記事