アメリカ兵による暴行事件を受け、3月21日、兵士が所属する名護市キャンプシュワブのゲート前では、事件に抗議する市民らが集まり怒りをぶつけました。 野島記者は「抗議の声を上げようと、県内各地から多くの人…
政府が進めている石垣市への陸上自衛隊配備計画について、石垣市議会は18日、配備計画の中止を求める住民からの陳情を不採択としました。 18日の石垣市議会では、住民から出されていた陸上自衛隊の配備を求める…
13日に発生したアメリカ兵による暴行事件を受け、18日から19日朝にかけて、那覇警察署の署員が繁華街を巡視しました。 これは13日未明、那覇市内のホテルで女性を暴行したとして、アメリカ兵が逮捕されたこ…
深刻化する子どもの貧困問題は、「貧困の連鎖」という、この流れがあるとされています。子どもや親だけの力では抜け出せない社会の課題があることを指摘しているわけですが、そんな中、耳を疑う発言が飛び出しました…
アメリカ兵による暴行事件を受け、3月18日、県内の女性団体が抗議の要請を行いました。 外務省沖縄事務所を訪れたのは、県女性団体連絡協議会のメンバーで被害者への謝罪や補償、再発防止の徹底、そして日米地位…
東村高江でアメリカ軍のヘリパッド工事を阻止してからまもなく2年となるのを前に、17日に高江の住民らが集会を開きました。 集会には、高江区の住民も含め200人余りが参加し、8年あまり続く座り込みで工事を…
17日に開かれた県議会のアメリカ軍基地関係特別委員会では復帰後だけでも暴行事件は130件に上ることが明らかになりました。 13日に那覇市で起きたアメリカ兵による女性暴行事件を受け、軍特委では今回の事件…
3月13日に那覇市内で起きたアメリカ兵による女性暴行事件を受け那覇市議会は17日、再発防止策などを求める意見書と抗議決議を全会一致で可決しました。 那覇市議会で決議文を読み上げた渡久地政作市議「米軍は…
3月16日、71年前の沖縄戦で国の責任を問う裁判の判決が出ました。 20万人あまりが犠牲になり、多くの県民が戦争の被害者となりました。その沖縄戦の謝罪と損害賠償を住民や遺族らが国に求めた裁判。 遺族ら…
浦添市のキャンプキンザー周辺で捕獲されたハブの体内から有害物質のPCBなどが検出されたことがわかりました。 現場で野島記者は「キャンプキンザーのすぐ近く。高濃度のPCBが検出されたネズミやハブは、こち…
あまりにずさんな文書だったようです。国が、辺野古の埋め立て承認取り消しを取り消すよう知事に指示した文書を一旦取り下げ、3月16日付けで、新たに是正を指示しました。 国が3月7日付けで知事に是正の指示を…
アメリカ兵による、女性暴行事件を受け、翁長知事は14日、四軍調整官のニコルソン司令官と電話で会談し、「強い憤りを覚える」と抗議しました。 およそ20分間、電話で会談した翁長知事はニコルソン司令官に対し…