嘉手納基地や普天間基地周辺で河川や地下水の汚染を引き起こしている有機フッ素化合物PFAS。アメリカで、PFASの被害者を支援し、巨大企業と戦った弁護士がQABの単独インタビューに答えました。 現在、桜…
真夜中の沖縄市、若者を中心に集まった多くの人の視線の先には沖縄警察署があり、現場は物々しい雰囲気に包まれました。 集団の一部は、爆竹や花火、石などを投げ込み、なかには警察署の駐車場内に立ち入り、長い棒…
現場に巡視船などを向かわせて乗組員の健康状態などを確認するということです。 1月21日朝に沖縄本島から約740km離れた海上で「漁船が燃えた」と連絡がありその後、近くを航行していた貨物船に乗組員全員が…
渡名喜島にアメリカ軍のヘリコプターが緊急着陸していたことがわかりました。 警察や役場などによりますと1月13日午後6時半ごろ普天間基地所属のAH1ヘリコプター1機が渡名喜村にある救急搬送のために使われ…
2021年6月に起きた、うるま市のアメリカ軍施設から有害性が指摘されている有機フッ素化合物を含む汚水が基地の外に流れ出た事故で、国と県、アメリカ軍の3者による調査の結果が公表され、最大で国の暫定指針値…
県内では2021年、水難事故が過去10年のなかで最も多かったことがわかりました。 警察のまとめでは、県内で2021年に入って11月末までに水難事故は94件にのぼり、2020年の85件をすでに上回ってい…
51年前の12月20日未明、アメリカ軍関係者の交通事故に端を発した「コザ騒動」が起きました。当時、現場にいた人物に話を聞き半世紀以上が経った今、何が変わり、何が変わっていなかったのか?考えます。 安里…
クリスマスや忘年会・新年会で外出する機会が増える年末年始に交通安全を呼びかける県民運動が始まりました。 年末年始の交通安全県民運動が始まるのを前に、12月20日、県警本部で出発式が行われました。警察で…
宜野湾市にある緑ヶ丘保育園にアメリカ軍ヘリから部品が落下した事故から12月7日で4年です。保護者らが外務省を訪れ「事故から何も変っていない」と現状を訴えました。 チーム緑ヶ丘・与那城千恵美さん「状況は…
安心安全な街づくりへの協力として、地域パトロールの車両に割引料金を適用します。 県内で自動車用品を販売するチェーン店とが犯罪の起きにくい社会を目指そうと県警と協定を締結しました。県警と協定を結んだのは…
2021年11月、名護市の運天原港近くで座礁した貨物船が12月6日午後、対岸の港にえい航されました。 この事故は2021年11月30日夕方、運天港に入港しようとした全長およそ110メートル、4400ト…
事故から7カ月、治療の甲斐あって一命を取り留めたヤンバルクイナが仲間の元へと戻っていきました。 放鳥されたヤンバルクイナはオスの成鳥で、2021年5月、交通事故で体の複数個所を骨折するなど、瀕死の状態…