障害者も障害のない人も暮らしやすい街づくりのため、市民や福祉関係者などが意見を交わす障害者県民会議が30日に県庁で開かれました。 この会議は障害者の権利を守る条例の制定を目的に、障害者や福祉関係者、学…
地域医療のあり方について住民ひとりひとりが考えていこうと「地域医療シンポジウム」が27日宮古島市で、開かれました。 シンポジウムでは赤字が続いた香川県の市立病院を院長として、経営改善した塩谷泰一さんが…
交通事故で親をなくした子供たちの支援団体県交通遺児育成会にJA共済連などは24日、5000万円の寄付金を贈りました。 JAでは2009年から交通事故防止や事故の被害者を支援するため各団体への寄付などの…
日本航空の客室乗務員が24日、北海道のすずらんを県福祉保健部に贈りました。すずらんの花を届けたのは、日本航空客室乗務員の栄家智美さんと日本トランスオーシャン航空客室乗務員の上地佳乃さんです。 日本航空…
離島で、救急法の講習を行う日本赤十字社の一行が23日、座間味島に出発しました。講習会は日本赤十字社が医療機関の少ない離島の人たちを対象に実施しているものです。 23日、那覇空港で行われた出発式では、離…
生活保護の受給の手続きなどで困っている人を支援するため、23日、那覇市で弁護士らによる無料相談会が開かれています。 これは弁護士や司法書士、社会福祉士らでつくる生活保護支援九州ネットワークが行なってい…
県立病院職員らは、地域医療を守るため県は県立病院の独立行政法人化はすべきでないと反対を訴えました。県立病院の独立行政法人化に反対しているのは、自治労や県職連合などでつくる「沖縄の地域医療を守る対策本部…
資金難のため、2011年10月末に2度目の運航停止になっていた名護市の民間ドクターヘリMESHが、運航再開に向けた試験的な運航を15日スタートさせました。 およそ7ヶ月ぶりに運航を再開させたMESHは…
今週は「はしかゼロキャンペーン週間」です。那覇市では13日はしかの根絶を呼び掛ける街頭イベントが開かれました。 キャンペーンでは県内では30ヵ月以上はしかの発生はないものの予防接種率は流行防止に必要な…
元気なお年寄りを紹介するおじいちゃんおばあちゃんの命薬。きょうはかりゆし長寿大学校で学ぶ元気な学生のみなさんです。 夫婦で入学「最高に幸せです。若いときのことを振り返って大学で勉強したいと思います」 …