県内でオミクロン株の感染が広がるなか玉城知事は、「感染拡大がアメリカ軍由来のものであるという意識が欠如している」と怒りを露わにしました。 玉城知事は県庁で会見を開き、アメリカ軍の感染者について触れ、1…
県内では30日、新たに50人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。 県によりますと、新たに感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女、50人です。アメリカ軍からは新たに45人の感染…
アメリカ海兵隊のキャンプハンセンで新型コロナウイルスの大規模なクラスターが発生していることについて、外務省は29日、その47%がオミクロン株とみなすと発表しました。 外務省によりますと、キャンプハンセ…
路線バスやタクシー、モノレールの公共交通機関の利用を呼びかけるPRが那覇市で行われました。 12月21日、県庁記者クラブで開かれた会見では、お笑いコンビ「ゆうりきや~」が扮するわった~バス党のあさと・…
琉球漆器の技法で装飾されたピアノが展示されている那覇市役所でコンサートが開かれました。 後継者不足など厳しい現状のなか、技術を継承していくきっかけにと琉球漆器の職人グループが装飾した古いピアノ。このピ…
県内では12月23日新たに25人が新型コロナに感染したことが分かりました。また、感染が確認されていたアメリカ軍基地内で働く人など4人がオミクロン株だったことも分かりました。 県によりますとキャンプ…
キャンプ・ハンセンで起きた新型コロナのクラスター問題についてアメリカを出る部隊が出国時にPCR検査を実施していなかったことが発覚しました。 林外務大臣は「日本の措置と整合的とはいえない運用実態、こ…
本土復帰50年を前にしても、一向に、負担軽減とならない基地の問題。ことしもアメリカ軍に起因するトラブルが相次いで発生し、自衛隊にも新たな動きが見られました。 QABでは、年間通しで、基地に関連する内容…
11月23日に発生した、アメリカ軍機からの水筒落下事故に対する抗議決議案と意見書案が21日、県議会で全会一致で可決されました。 21日開かれた県議会の本会議では、11月23日にアメリカ軍普天間基地所属…
県は20日、軽石問題対策会議を開き軽石利活用のアイデアについて話し合いました。4回目の会議では軽石の漂着状況や回収量のほかに、公募した軽石利活用アイディアについて今後の対応を話し合いました。 玉城…
アメリカ海兵隊のキャンプハンセンで新型コロナウイルスへの感染が急拡大するなか、県内のアメリカ軍基地で19日、あらたに31人の感染が報告されました。また、県内では、あらたに3人が新型コロナに感染したこと…
アメリカ海兵隊のキャンプハンセンで、新型コロナウイルスの大規模なクラスターが発生し、オミクロン株の感染者も確認されていることから、近くの繁華街で働く人々から不安の声があがっています。 リポート・仲…