生涯現役です。毎年人気の「かりゆし長寿大学」の入学式が行われ、会場には新入生180人の笑顔がそろいました。 かりゆし長寿大学校のことしの新入生は180人。晴れやかな表情で入学式に臨みました。入学生を代…
東南アジア10カ国の高校生たちが宜野湾市の高校を訪れ、沖縄の高校生たちと交流しました。これは国が2年前から実施しているもので、中部商業高校で開かれた歓迎式典では富川盛保校長が「沖縄にはいちゃりばちょー…
2009年度から教員免許更新制度がスタートし、16日から免許更新のための受講受付が始まりました。教員免許更新制度は、教員としての必要な資質能力の維持と最新の知識技術を身につけるとして、文部科学省が新た…
新学期を迎え、子ども達の交通安全を呼びかける絵本や紙芝居が贈られました。 絵本や紙芝居のプレゼントは保育園や幼稚園児の交通安全の教材として役立ててほしいと沖縄県トヨタグループが毎年実施していて、200…
子どもたちを交通事故や不審者から守り、楽しく学校に通えるようにと、沖縄市の小学校で新1年生を対象にした安全教室が開かれました。安全教室が開かれたのは沖縄市の中の町小学校で、新1年生98人とその保護者が…
今月25日から上野ドイツ文化村で開催される鯉のぼりフェストを前に、子どもたちが11日「鯉のぼり」作りに挑戦しました。こいのぼりフェストは子どもたちの手作りのこいのぼりを掲げ、健やかな成長を願う事を目的…
沖縄戦での米軍による慶良間諸島への上陸や集団自決の事実に全く触れず、「米軍上陸が4月に始まった」と誤った理解も与えかねない中学歴史教科書が、文部科学省の教科書検定を合格していたことが10日までにわかり…
県立高校や特別支援学校など県内の県立高校の校長を対象とした2009年度初めての研修会が10日開かれました。研修会には県内の県立高校や特別支援学校から新任の25人を含む75人が出席しています。 はじめに…
雇用状況の厳しい時代即戦力となる技術を身に着け力にしようという人達が学ぶ職業能力開発校の入校式が9日に行われました。 浦添市の職業能力開発校の入校式には239人の入校者が緊張した面持ちで参加。入校者の…
シニアに静かなブームの県立農業大学校の入学式が9日に行われ、あすの農業を志す41人が新たなスタートをきりました。新入生は野菜や花きなど4つの専攻で学びます。平良武康校長は全員の入学を認定し「県内の農業…
学校で英語や中国語などを指導する外国語助手が今年度、新たに3人採用され9日に辞令が交付されました。県教育委員会が新たに採用したのはニュージーランドの我那覇ドーンさん、中国の謝暁軍さんら3人です。3人は…
県内の公立の小中学校では8日、ぴかぴかの一年生を迎えて入学式が行われました。このうち那覇市の天妃小学校では、在校生や父母らの拍手の中、6年生のお兄さん・お姉さんにエスコートされた73人の新1年生が元気…