地中海の恵み豊かな食材やワインに自慢の料理をそろえたイタリア展が19日から那覇市のデパートで開催されています。 初日から多くの客で賑わう会場には定番のピザやパスタ、オリーブオイルなど食材を扱う店を中心…
菊の生産農家は「来期に向け、生活資金や運転資金があるのかないのかということで、みなさん本当に困っています。そういう面をできたら支援していただきたい」と訴えました。 東日本大震災の影響で菊の出荷ができな…
那覇市のデパートリウボウが19日で開店20周年を迎え、新しいブランドを集めて、リニューアルオープンしました。 目玉は女性や若者をターゲットに大幅にモデルチェンジした2階フロア。母と娘、友だち同志がゆっ…
糸満市で、地元産のアセロラを利用した清涼飲料水の新商品が開発されました。糸満市では県産品の地産地消を進め県外へもアピールしようと、糸満産のアセロラを地域産業資源活用事業を利用して商品開発しました。 商…
4月の第3日曜日はモズクの日でした。フコダイン豊富な県産モズクは全国的にも注目を集めています。 そのモズクを地元でも広く食べてもらおうと、宮古島市で17日、そうめん流しならぬモズク流しでにぎわいました…
4月、宮古島にオープンした海中公園の入場者が早くも1万人を突破しました。宮古島海中公園は島の新たな観光スポットとして4月6日から一般公開が始まりました。 オープン初日は春休みとも重なり1000人あまり…
「日本で一番早い夏の大花火」、琉球海炎祭が昨夜16日宜野湾市で開かれました。毎年恒例の琉球海炎祭。今年は東日本大震災の影響で開催が一時危ぶまれましたが、実行委員会では、募金活動など、被災者支援の場とし…
東日本大震災の影響で取りやめになっていた香港から沖縄へのツアーが16日から再開され、那覇空港では歓迎セレモニーが開かれました。 およそ1ヵ月ぶりに沖縄へのツアーを再開したのは、香港の旅行会社EGLツア…
県議会は4月15日、東日本震災の影響で、菊の出荷が出来なくなっている農家の現状を把握するため、4月19日に現地調査を実施することを決めました。 これは4月15日に開かれた県議会経済労働委員会で、県農林…
被災地の復興のめどがたたない中、県が被災地から沖縄に避難している人たちの生活資金の支援を検討していることが明らかになりました。これは14日の県の部局長級が話し合う支援対策本部会議で明らかになったもので…
2012年春、卒業予定の大学生や専門学校生を対象にした企業説明会が13日宜野湾市で開かれました。この説明会は求人情報誌を発行している「求人おきなわ」が主催したもので、県内外の企業26社が参加。企業の各…
沖縄リゾートウエディング業界の発展と誘客を目指そうと県内初となる「沖縄リゾートウエディング協会」が12日、那覇市で設立されました。 設立総会は、県内のブライダル企業5社とホテルやレストラン、ギフト業界…