先月、宮古島市城辺の比嘉集落では旧暦の伝統行事旧二十日正月が行われました。 旧二十日正月は、明治時代に土地の所有をめぐり士族と平民が争い、その後、和解した日が旧暦の1月20日だったことから、その日を記…
子どもたちに地域の伝統文化を伝えようと北谷町で、25日沖縄の競馬が披露されました。 戦前まで馬術の盛んな地域だった北谷町砂辺できのう、沖縄独特の競馬「ンマハラシー」を子どもたちの世代へとつないでいこう…
総勢700人の出演者による壮大な琉球芸能によるエンターテインメント「杜の賑い」。コロナ禍を乗り越え、先月末、4年ぶりに沖縄コンベンションセンターで開催されました。 「地域の芸能を見つけ出し、掘り起こす…
沖縄をはじめ、全国の各地をまわって日本との交流を深めているニュージーランドのマオリ族の訪問団が、2月13日に沖縄県庁を訪れました。 ラグビーのニュージーランド代表が気持ちを鼓舞するために試合前に行うこ…
プロからアマチュアまで沖縄県内で活動する写真家が、一瞬のシャッターチャンスを捉えた力作の数々を一堂に会した作品展が那覇市で開かれています。 2月13日に那覇市民ギャラリーで始まった沖縄県写真協会の作品…
きょう2月10日は旧暦の正月です。糸満市では朝早くから初詣をする人の姿が見られたほか、港の漁船に大漁旗が掲げられました。 糸満市にある白銀堂には、まだ夜も明けきらない時間から多くの人が初詣に訪れていま…
沖縄県宮古島市上野野原地区の伝統行事でユネスコの無形文化遺産に登録されている「サティパロウ」が2月7日に行われ、パーントゥの仮面を被った子どもや地域の女性たちが集落を練り歩いて厄を払いました。 宮古島…
2026年秋に完成することを目指して再建が進められている首里城正殿で今年注目される工事の1つが屋根を彩る「赤瓦」の製造です。5日前に瓦を焼く作業が始まり、2月6日にでき上がった完成品が窯出しされました…
読谷村の窯元で作られた陶芸作品を一堂に集めた企画展が読谷村の美術館で開かれています。この企画展は、伝統工芸の振興のために読谷村教育委員会などが30年あまり前から開いているものです。 会場には、村内47…
沖縄県読谷村の酒造メーカーが「島バナナから取り出した酵母」を使って新たな泡盛を開発しました。 比嘉酒造が発表した「ZANPA島バナナ酵母」は南国・沖縄らしい島バナナの香りや風味を楽しめる新たな泡盛です…