宮古島の奇祭として知られるパーントゥなどがユネスコの無形文化遺産登録に申請されることになりました。 これは今月2日、外務省で開かれた関係省庁連絡会議で決定したものです。 ユネスコの無形文化遺産に提案さ…
おととし宮古島で旗揚げしたユニークな劇団があります。笑いで島を癒したいという劇団には、島の言葉を次の世代に伝え残したいという熱い思いもありました。 軽妙なやりとりで観客の笑いを誘っているのは、お笑い芸…
4月20日から始まる沖縄国際映画祭まで50日となった3月1日、カウントダウンボードの除幕式が行われました。 3月1日、那覇市では県出身のお笑い芸人が勢揃いする中、関係者によってカウントダウンボードの序…
3月2日から始まる女子プロゴルフの開幕戦ダイキンオーキッドレディスを前に、県内で活躍する個人や団体に2017年も支援金が贈られました。 沖縄県の芸術・文化・スポーツなどの振興を支援する、「オーキッドバ…
県内在住のプロやアマチュアによる写真や美術作品を発表する作品展が22月28日から那覇市で始まりました。 2017年で25回目となる展示会には、写真や、彫刻、陶芸、版画など色鮮やかな91の作品が並んでい…
昭和を代表する日本画家、東山魁夷の展示会が沖縄市で開かれています。 風景画の巨匠として知られる東山魁夷。会場では代表作およそ60点が紹介されています。中でも1972年の作品「緑響く」は、絵の中に白馬を…
卒業生の平均年齢は69.8歳。23日に県かりゆし長寿大学校の卒業式が行われ、家族らが見守る中、約180人が笑顔で学び舎を後にしました。 沖縄の歴史や文化、健康などについて1年間かけて学ぶ県かりゆし長寿…
南城市出身の油絵画家新垣正一さんの作品を展示する追憶の世界展が2月21日から始まりました。 新垣正一さんは「10歳の頃からおふくろの畑仕事を手伝ったとかニワトリが走り回っていたとか子ヤギとかですね50…
個人が撮影した8ミリフィルムの映像です。家の中に眠っている貴重な映像を集めようと取り組んでいる人たちがいるということで、沼尻アナウンサーが外に出ています。 家庭に眠っている8ミリフィルムをおよせ下さい…
南城市のおきなわワールドでは、移築された伝統的な建物のお色直しが進められています。 おきなわワールド内の琉球王国城下町エリアにある旧田場家。国の登録有形文化財に指定されているこの建物を維持し、その景観…
先週、沖縄市で行われたある音楽祭。この舞台に立つのは、障害のある人々です。この音楽祭には、たとえ障害があっても社会とのつながりを持ち、できることはたくさんあるということを伝えたいという、ある男性の思い…
きょう12日は旧暦の16日、あの世の正月とされるジュウルクニチーです。宮古島市では、家族や親戚が集まって墓参りをする姿が見られました。 あの世の正月とされるジュウルクニチー。宮古島では「ジュウルクニツ…