発生から2カ月余りが経ちました。元日に発生した能登半島地震の復興に役立ててもらおうと沖縄トヨタグループが日本赤十字社沖縄県支部に義援金を贈りました。 石川県の能登半島で発生したマグニチュード7.6の直…
県の統計課がまとめた家計調査についてです。 家庭の中で、1カ月にどれくらいの支出があったのかを調べているのですが、12月は前の月と比べ減少していて2カ月連続となりました。県統計課では毎月2人以上の世帯…
続いては特集、高付加価値・高単価観光についてです日本政府観光局は「訪日旅行1回あたりの総消費額が1人100万円以上の旅行者」を高付加価値旅行者と定義しています県でもこうした観光客の集客に力を入れている…
ビジネスに関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうのラインナップはこちら。まずはきょうから那覇市で始まった紅型の展示会の話題です。目玉の一つが京都の伝統的な手染…
私たちが住んでいるここ「沖縄の住み心地」について考えていきます。大手住宅メーカーの大東建託が先月、「街の住みここちランキング」を発表しました。 この調査は5年前から行われていて全国の大都市圏・政令指定…
ビジネスに関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。 きょうお伝えするラインナップはこちらです。まずはスポーツとビジネスに関するニュースです。まもなく始まるサッカーJ3…
今お伝えした「FC琉球」と「株式会社カヤック」とを結びつけた仲介役を担ったのがM&A、いわゆる企業買収を地域経済の発展につなげる専門会社でした。 その「M&Aキャピタルパートナーズ…
沖縄県の人口について県統計課のまとめです。ことし1月1日現在の沖縄県の推計人口は146万9628人で、前の月に比べて0.01パーセントの193人、前の年の同じ月と比べると0.02パーセントの246人増…
基幹産業の観光を発展させるのに欠かせない「食」。地域で作られたその地域でしか味わえないとなるとリピーターになってもらえますよね。県はこのほど地産地消推進県民会議を開き、ことし4月からの地産地消を推進す…
沖縄総合事務局がまとめた経済情勢についてお伝えします。沖縄総合事務局では年に4回、県の景気に関する判断を行っています。 判断の材料にしている項目がこちらの9つで、去年10月の景気判断は「個人消費」は緩…