著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

首里城火災から10月31日で6年です。正殿の復元工事が進む首里城公園では、未明の火災発生を想定した訓練が行われました。

この訓練は6年前、首里城で火災が発生した10月31日に合わせて毎年行われていて、那覇市消防と公園を管理する職員で構成する「自衛消防隊」約60人が参加しました。

訓練では夜中に首里城正殿の正面の「奉神門」の1階部分から出火したことを想定し、火事に気づいた職員が消防への通報や初期消火を実施。

その後、駆け付けた消防が職員から活動を引き継ぎ、火災以降公園内に新設された消火栓などを使って消火活動を行いました。消火栓が備わったことで水量に制限のある防火水槽のほかにも、水道から直接、水を使用することができるようになっています。

那覇市消防局・中央消防署金城竜人署長「6年前と比べて首里城の自衛消防隊のレベルが数十倍向上していることを確認しております」

火災から6年、観光客からは復元が進む首里城に対し期待の声が寄せられました。

兵庫からの観光客「火事になっているのはニュースで見て知っていたんですがもう6年も経ったと思わなかったのでびっくりした」

東京からの観光客「(当時は)ショックでしたね」「私も多少なりとも募金させていただいたので一役買えていたらうれしいなと」

Qなんで募金活動しようと思った?東京からの観光客「首里城が少しでもはやく完成してほしいから」

首里城正殿は、2026年秋に完成予定です。