※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
県は5月26日、2024年9月に行ったこども調査の結果を公表しました。この調査は、こどもや保護者の生活実態や支援ニーズの把握などが目的で2024年9月に小学1年生の保護者と小学5年生、中学2年生の児童・生徒の保護者に行い、9302件の有効回答がありました。
県は5月26日、一緒に調査を行った研究者らと会見を開き、そのなかで世帯年収で268万円未満の困窮層の割合が21・8%で、2015年の調査に比べて8.1ポイント改善したということです。
報告書では、困窮層の割合は低下傾向にあるとしつつも「いまだ2~3割の世帯が困窮世帯で深刻な状況にあるといえる」と指摘。考慮すべき点として物価高騰に賃上げが追いつかないことによる実質賃金の低下をなどを挙げています。
沖縄大学・島村聡名誉教授は「格差や困窮世帯は固定化しやすい」と述べた上で「データをとり続けて、検証していかなければならない」と強調しました。