著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

きのう大宜味村で発生した導水管の破損、この影響で、本島内7市町で断水が発生し各地で対応に追われました。現在は解消に向かいつつありますが、糸満市などでは一部地域で断水が続いています。

県によりますと、断水は西原浄水場から送水を受ける、糸満市、南城市、八重瀬町の全域や、那覇市、浦添市、豊見城市、南風原町の一部で発生しました。

山本真帆記者は「午前0時すぎの那覇市内です、洗面台のレバーを一番上まで上げてみます。明らかに水の量が減ってきています」と伝えました。

那覇市では、11月24日午後8時半ごろから一部地域で断水となり、住民への給水が行われました。一夜明けた11月25日も、臨時でタンクが設置され、朝から周辺住民が給水作業に追われていました。

水を運ぶ男性は「朝もう(水が)出ない、(応急給水は)大変助かります」と話しました。

県企業局によりますと、浄水場から市町村への水の供給は、11月25日午前11時すぎまでに再開されていますが、各市町村の貯水量によって断水の解消は時間差が生じました。

各自治体によりますと、現在、浦添市と糸満市、南城市の一部地域で断水が続いていて、浦添市と糸満市では11月25日午後6時ごろまでの復旧を目指すとしているほか、南城市は、11月25日、1日かかる見込みだということです。