著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

沖縄尚学が夏の甲子園の決勝戦に挑んだ時間帯で主要道路の交通量が減っていたことが県警の調べでわかりました。

県警によりますと沖尚の決勝戦が行われた23日の午前10時から正午に国道58号の泊や天久交差点国道330号のイオンモール沖縄ライカム周辺など6つの地点で主要幹線道路に設置している「車両感知器」を使い、交通量の調査を実施。

その結果、通過車両台数は3万3132台で、今月9日や前の週の16日の平均3万8626台に比べ5494台少なく、減少率は14.2パーセントでした。

また、那覇市内の3地点では、試合開始直後の午前10時から11時はおよそ12%の減少率で、終盤の午前11時から正午にかけては最大で25.5%も交通量が減ったことがわかりました。

県警は高校野球の決勝戦で「街から車が消えるといったことはないものの交通量の減少は事実」とし「『都市伝説』もあながちうそとは言えないのかもしれない」とコメントしました。