著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
7月30日は日本の太平洋側を中心に津波警報や注意報が続き避難勧告や指示が出され一日中混乱しました。7月30日の県内の様子を、改めて振り返ります。
7月30日ロシアで発生した地震の影響で、沖縄地方全域に発表された津波注意報。気象庁によりますと、これまでに県内では宮古島で20センチ、那覇や沖縄市の中城湾港などでも10センチの津波が観測されました。
津波の観測地点によっては、30日から31日午前までの間に2回以上、繰り返し押し寄せていたことが分かってます。
この影響で30日、泊港と周辺離島を結ぶ船便が全便欠航。宜野湾市では津波注意報を受け高台に避難する人の姿も見られました。
宜野湾市民「家でテレビ見てたんですけど注意報が出たもんですから隣で(保育園が)台車を出して避難する様子があったもんですから、これまた避難するなと思って後追っかけてきました」
濱元晋一郎記者「首里城でも津波注意報を知らせる張り紙が張られ、注意喚起がなされています」
観光客「渡嘉敷島に行こうと思って10時発の船まで乗ったんだけど、津波の注意報が出ているからと降りて、欠航だから払い戻しして、ここに来ました」
観光客「(海に)入りたかったです」「せっかく初めて来たんで沖縄に悲しかったです」
県によりますと、津波の被害は確認されていないということです。