道路交通法が改正されておよそ1か月。豊見城署は6月26日、国の陸運事務所と合同で後部座席のシートベルト着用についての指導検問を行いました。6月1日の道路交通法の改正で後部座席のシートベルト着用が義務化…
国頭村辺戸岬の南の海岸でビニール製のひもを飲み込んだとみられるアカウミガメが見つかりました。絶滅危惧種のアカウミガメは現在、産卵期のピークを迎えていて夜になると各地の浜で産卵する姿が見られます。しかし…
与野党逆転となった県議会議員選挙後、初めての議会となる6月定例会が26日に開会しました。復帰っ子世代のフレッシュな議員を含む県民の代表48人が、言論の府で沖縄県のため議論を展開します。午前8時過ぎ、県…
普天間爆音訴訟 国に1億4600万円の賠償命じる周辺住民が、アメリカ軍機の飛行差し止めなどを求めた普天間基地爆音訴訟の判決が26日行われ、那覇地裁沖縄支部は飛行差し止め請求を棄却、一方で騒音の違法性を…
県議選後、初めての議会となる6月定例会が26日、開会しフレッシュな新人議員や返り咲きを含むベテラン議員らが県政のチェック機関としての決意を新たにしました。午前8時過ぎ、県議会には新人議員らが緊張した様…
普天間基地周辺の住民が国を相手にアメリカ軍機の夜間早朝の飛行差し止めや損害賠償を求めた普天間爆音訴訟で,那覇地裁沖縄支部は国に1億4600万円の賠償を命じる判決を言い渡しました。中継『先ほど判決を聞い…
離婚や相続などの問題について、当事者同士が話し合って解決する「調停」の見学会が25日、那覇家庭裁判所で開かれました。模擬調停の見学会は、親子や夫婦間の問題を抱える人達に家庭裁判所の調停の制度を理解して…
慶良間諸島の沖合い、水深45メートルの深場で今も眠り続ける沖縄戦当時の沈没船。63年がたった先週、初めてその姿をカメラが捕らえました。この日、港に集まったのは、私たちQABのスタッフと水中カメラマン、…
日頃お世話になっている地域の人たちに感謝の気持ちを表そうと、リウボウグループの従業員が清掃活動を行いました。清掃活動はリウボウグループの創業60周年を記念して実施されたもので、デパート部門やスーパーマ…
有毒ガスが発生してる現場での警察官の二次被害を防ごうと、防毒マスクの取り扱いを学ぶ講習会が、25日に県警本部で開かれました。この講習会は、硫化水素による自殺の現場や有毒ガスが発生している現場に向かう警…
教科書検定意見の根拠のひとつとなった大江・岩波裁判の控訴審の第一回口頭弁論が25日に大阪高裁で開かれました。この裁判は沖縄戦当時、座間味島に駐留していた日本軍の元隊長などが大江健三郎さんの著書で集団自…
普天間基地の周辺に住む住民およそ400人が、身体的・精神的被害を訴え、夜間早朝の飛行差止めや損害賠償を求めていた裁判の判決があす言い渡されます。裁判の争点をまとめました。中村記者です。普天間基地。連日…