来年の春、統廃合が決まった全校児童わずか10人のうるま市立宮城小学校の子どもたちが稲作りに取り組んでいます。そこには、どんな思いがあるのでしょうか。 6年・吉中ありささん「私たちにとって宮城小学校、中…
混乱を続ける八重山地区の公民教科書採択を巡る問題。採択地区協議会が答申した「育鵬社版」の教科書を採用するのか。それとも八重山地区の教育委員会のメンバーが集まり協議し採択した「東京書籍版」を採用するのか…
今月は障害者雇用促進月間です。毎年この時期には、障害者の企業訪問や就職説明会などが行われていますが、障害者を取り巻く雇用環境は依然厳しいようです。そんな中、障害を持つ当事者たちが、社会参加する権利を守…
沖縄の村々には神行事を司るノロやツカサと呼ばれる女性がいますが、なんと80年間、国頭村奥間のノロを務めた、おそらく沖縄で一番古いノロが今年5月16日亡くなりました。93歳で亡くなった大西タケさんがなん…
高校生たちがソーラーカーを製作してオーストラリアで開かれる最高峰のレースに参戦しようとしている話題を何度かお伝えしていますが、大会本番まであと2ヶ月。急ピッチで作業を進めています。 太陽のエネルギーだ…
琉球王府時代「江戸上り」という幕府への使節団がいました。江戸上りには多くの芸能プログラムがあって、室内で座って演奏する御座楽(うざがく)と旅の道中で行進しながら演奏した「路次楽(ろじがく)」がありまし…
ハンセン病回復者として、40年余りにわたって差別の撤廃などを訴え続けてきた伊波敏男さん。番組でも何度かご紹介していますが、伊波さんは国から支払われた賠償金を元手に8年前、フィリピンで医学を志す学生に奨…
夏休みが近づいてきました。自由研究に何をやるか迷う子どもたちも多いと思いますが、沖縄の歴史というのも面白いテーマですよね。この夏、琉球王府時代のある通信手段の再現に大学生たちが挑みました。 かつて交易…
きょうは沖縄の伝統行事ハーリーを通じて、地域の大人で子どもたちを育てようとする団体・舞天会についてです。 うるま市石川のハーリー大会。およそ80チームが出場し、大いに盛り上がりを見せました。旧石川市時…
困窮家庭の子ども達を支援するNPO「エンカレッジ」。子どもの世界から大人の世界を変えたい。活動に取り組む塾の先生の思いに共感の輪が広がっています。 先月下旬、沖縄市で開かれた教育講演会。テレビでも活躍…