会話が不自由なときに活用してほしいと「コミュニケーションボード」が国際通りとパレットくもじの店舗に配られました。 これは2014年4月に施行された、「障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条…
先月、那覇空港に降り立ったのは、福祉の先進国と言われる北欧デンマークからの修学旅行生。毎年日本への修学旅行を行なっていますが、沖縄に来るのは今回が初めてです。 彼らが通う学校「エグモント・ホイスコーレ…
障害者に就労・雇用の機会を農業分野でも広げてほしいと、那覇市でセミナーが開かれました。セミナーには県内の就労支援事業者らおよそ150人が集まりました。 基調講演では関東で障害者の就農を支援している近藤…
障害をもつ人やお年寄りの普段の生活を擬似体験し、社会でどのように接したらいいかを考えるきっかけにしてもらおうと、小学生を対象にした体験学習が2日に那覇市の小学校で行われました。 体験学習ではアイマスク…
障害のある子どもたちを社会や地域全体で支えていこうというシンポジウムが来月5日、浦添市で開かれます。 シンポジウムを企画したのは、障害のある子どもたちやその家族を支援する小児在宅医療基金てぃんさぐの会…
障害のある子どもの保護者たちに役立ててほしいというガイドブックが出版されました。このガイドブックは知的障害や身体障害のある子どもの親たちで作るNPO法人「脳文庫」が作成しました。 市町村が提供する様々…
Qリポートです。先日沖縄市で体に様々な障害を持つ人たちによるコンサートが開かれました。病と闘い向き合っている人たちの音楽に対する思いを取材しました。今月14日 沖縄市の音市場で開かれたコンサートには、…
障害を持つ人達が日頃取り組んでいる活動の成果を披露する文化祭が13日、宜野湾市で開かれました。この催しは障害者への理解を深め、文化活動を支援しようと「沖縄県手をつなぐ育成会」が主催したものです。 文化…