年老いたきょうだいの長年の想いが遂に叶いました。フィリピンに住む在留日本人2世がNPO法人の協力によって沖縄に住むいとこの存在を知り名護市できょう生まれて初めて親族との対面が実現しました。フィリピンの…
一分足らずの判決の言い渡しに法廷には怒りの声が響きました。小泉前総理大臣の靖国神社参拝は憲法違反だとして、沖縄戦の遺族らが損害賠償を求めた沖縄靖国訴訟の控訴審で、福岡高裁那覇支部は一審の判決を支持し、…
10月から障害者自立支援法が本格施行されていますが、先日、市から受給される介護時間数では人間らしい生活が送れないと、県に対して不服申請を行った重度の障害を持つ男性をニュースでもお伝えしました。申請のあ…
大会に役立てて来月開催される世界のウチナーンチュ大会の成功に向け、DFSがきょう、大会実行委員会に500万円を贈りました。大会実行委員長を務める稲嶺知事を訪ねた沖縄特定免税会社の嶺井政治社長は、「大会…
きのうから工事が再開された泡瀬干潟を巡る裁判です。住民らが県や沖縄市を相手に干潟の埋め立て工事の中止と公金の差し止めを求める訴訟の口頭弁論が開かれました。口頭弁論に先立ち、裁判所前では原告の住民らが集…
亡くなった児童の名誉回復が目的です。おととし、旧与那城町の伊計小学校で、テレビが落下して児童が死亡した事故で、遺族がうるま市を訴えた裁判の初めての口頭弁論が開かれました。この事故はおととし11月、旧与…
2年前に伊計島の小学校で起きたテレビ落下児童死亡事故の初めての裁判が開かれます。八重山商工野球部が甲子園での意気込みを語ります。「教えて地デジぃ」はデジタル放送が持つ「双方向のメリット」を紹介します。…
裁判にまで発展するケースは年々増えています。職場でのセクシャルハラスメントを未然に防ぐため、事業主などを対象にしたセミナーが那覇市で開かれました。このセミナーは財団法人21世紀職業財団が毎年開催してい…
きょうの慰霊の日に出された最高裁の判決。結局、憲法判断を避けた形です。小泉総理の靖国神社参拝は憲法違反などとして大阪に住む戦没者の遺族らが総理と国を訴えた靖国訴訟の最高裁判決は、二審と同じく原告が敗訴…
県内最大手のバス会社琉球バスの譲渡先が正式に決まりました。ただこの問題、一気に解決とはいかないようです。琉球バスはきょう午後臨時株主総会を開き、営業譲渡先を那覇バスを運営する福岡の第一交通に決定しまし…