Qリポートです。東日本大震災では、学校も波にのまれ、多くの子供たちが犠牲になりました。海に囲まれた島、沖縄の学校では、どのような津波対策が取られているのでしょうか。草柳記者です。 ・・・・・・・・・・…
台風や大雨などによる水害を防ぐための水防計画を審議する水防協議会が、5月25日午後県庁で開かれ、2011年度の県水防計画が了承されましたが、東日本大震災級の津波などの想定は盛り込まれませんでした。 水…
東日本大震災の被災地には沖縄からも物資や人員などいろいろな支援が行われています。30日、県庁には、被災地で被災者の捜索を行った災害救助犬3頭が訪れました。 災害救助犬と訓練士を派遣したのは、NPO法人…
災害時などの効率的な道路づくりについて、有識者らが意見を交わす社会資本整備審議会が24日那覇市で開かれています。 これは道路事業などを直轄する沖縄総合事務局が防災などに効果的な道路づくりについて、有識…
万が一の災害に備えようと、18日に中部地区の消防や医療機関などが合同訓練を実施しました。 訓練はマグニチュード7.5の直下型地震が起こったという想定で行われました。会場では同時多発的に建物の崩壊や車の…
車を持ち上げるほどの突風だったのでしょう。そのすさまじさに驚くばかりです。 10日夜、沖縄県には竜巻注意情報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健…
10日夜、沖縄県には竜巻注意報が出されていましたが、これまでに豊見城市の畑などで突風による被害が報告されています。 山城健太記者は「こちらのビニールハウスでは、金属製の骨組みが上から重たいもので押しつ…
建設現場の安全意識を高めてもらおうと、8日那覇市で、建設現場の安全パトロールが実施されました。パトロールは14階建てのビルが建設される予定の、モノレール旭橋駅周辺の再開発地区で実施されました。 県内で…
マリンレジャーの災害に備えた救助訓練が、石垣市で行われています。琉球水難救済会が実施している訓練には漁業者やマリンレジャー関係者ら35人が参加しました。 八重山漁協の敷地内では海上で災害が起き、救助船…
大雨や地震などで発生する地すべり災害について考える講演会が6日、那覇市で開かれました。これは7日から始まる「日本地すべり学会」のプレイベントとして行われたもので、日本地すべり学会九州支部の宜保清一支部…