旅客や物流が盛んになる年末年始に、公共交通機関の安全な輸送やテロ防止対策などをチェックする輸送安全総点検が10日から始まりました。 点検は沖縄総合事務局の職員が定期航路のフェリーの運行管理の状況や夜間…
リュウキュウマツやセンダンなど県産木の魅力を伝える展示会が、6日から那覇市で開かれています。この展示会は、まっすぐ伸びた木が少なく、使いにくいとされていた県産木のよさを知りもっと利用してほしいと、沖縄…
県内のIT企業と韓国や九州のIT企業による交流会が那覇市で開かれています。これは県内のIT企業の競争力強化を図ろうと沖縄総合事務局などが初めて企画しました。 近年ビジネス交流が盛んな北九州市と韓国釜山…
中小企業の経営に関する様々な相談が1カ所でできるワンストップサービスデイが、4日、那覇市で開催されました。 これは、先月閣議決定された国の緊急経済対策に基づく中小企業支援策の一環として、沖縄総合事務局…
農林水産業と商工業が連携して開発した新たな商品を紹介するパネル展が沖縄総合事務局で開かれています。 このパネル展は農林水産業者と商工業者の技術やノウハウを持ち寄って、新たな商品やサービスを生みだし、双…
2009年はおよそ2万発あまりが発見されました。戦後65年経った現在も県内各地に数多く残る不発弾を発見するため、磁気探査機の扱い方などを学ぶ研修会が29日に那覇市で開かれました。 この研修は不発弾事故…
基地の跡地利用について考える検討委員会が9日に沖縄総合事務局で開かれ、返還前の立ち入り調査の実施などについて様々な意見が出されました。この検討委員会は、アメリカ軍基地が返還された際の有効な土地利用方法…
沖縄の基地問題解決などに取り組むため、政府が総理官邸に設置した沖縄連絡室について、平野官房長官は1日に「沖縄総合事務局に分室を設け、合わせて13人態勢にする」と発表しました。 沖縄連絡室は普天間基地の…
沖縄はまだ外国人観光客が旅行しやすい環境は整っていないようです。台湾からの留学生が20日、一人旅の設定で空港から首里へ向かいましたが、思わぬ珍道中となりました。 これは外国人がひとり歩きできる環境の整…
国有財産の売却について審査する会議が開かれ、豊見城市瀬長島にある国有地の一部を豊見城市に売却することが決まりました。 この審議会は沖縄総合事務局の諮問を受け、不要となったり、利用されていない土地など、…