うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落して53年となる今年、この悲劇を語り継ごうと映画の制作が行われています。「ひまわり」というタイトルにまつわる悲しい思い出。そして子役たちの奮闘ぶりを取材し…
1959年に起きた、宮森小学校のアメリカ軍戦闘機墜落事故をテーマに映画を制作しているスタッフが、30日、亡くなった児童たちの慰霊碑に手を合わせました。 宮森小学校の校庭にある仲良し地蔵を訪ねたのは監督…
52年前、うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落した事故をテーマにした映画が製作されることになりました。県庁では25日脚本の大城貞俊さんや映画制作に賛同する大学教授、弁護士などが会見を行いまし…
1950年代から60年代と日本映画黄金期と呼ばれたころの、多くの映画を紹介した「手描きポスター展」が、7月18日から那覇市で開かれています。 この作品展は1960年代に那覇市の映画館で看板絵師をつとめ…
2011年2月、東京でおよそ160年ぶりに上演された琉球絵巻がありました。7月16日と17日に公開されるドキュメンタリー映画「江戸上り」の魅力を一足お先に紹介します。 舞踊の総責任者・又吉静江さんは「…
2011年に公開される映画の出演者と沖縄戦体験者らを交えた公開授業が22日、糸満市で開かれました。 戦争体験者で語り部の安里要江さんは「砲弾の音、機関銃の音、パラパラパラーって聞こえたら間近に迫った敵…
著作権に関する知識を高めてほしいと2日教師や図書館職員らを対象にしたセミナーが県庁で開かれています。 このセミナーは、インターネットの普及で著作物をコピーして資料として配布したり、学校現場の教材にアニ…
ひと組の夫婦の関係を通して戦争の不条理を描いた映画、「キャタピラー」がおとといから桜坂劇場で上映されています。主演の寺島しのぶさんと若松監督にこの映画にかける思いを伺いました。岸本記者です。 「少尉の…
戦争の愚かさと悲しみを描いた映画、「キャタピラー」が19日から沖縄で先行上映され、主演の寺島しのぶさんが舞台挨拶しました。 映画「キャタピラー」は、戦争で両手両足を失いふるさとに帰ってきた夫とそれを看…
映画好きには心惹かれる話題です。沖縄関係の映画をパネルや本で紹介する「沖縄劇映画パネル展」が、那覇市の書店で開かれています。 このパネル展は沖縄の劇映画の歴史やデータなどを集めた世良利和さんの著書「沖…
3D映画や3Dテレビが注目を集めるなか、北谷町に360度3D映像を楽しめるシアターが登場しました。 北谷町のミハマセブンプレックスに登場したのは沖縄初上陸、全国でも6か所目となるこちらのMEGA 3D…
那覇市の映画館に県内では初めてデジタル3Dシネマ用の設備が導入されました。那覇市のシネマQでは12月末からの一般上映開始に先駆け、デジタル3Dシネマのプレス公開が行われました。 人間は、左右の目で別々…